歯周病は歯を支えている周りの歯ぐきや顎の骨(歯周組織)に起こる病気です。
現代の日本の歯科治療の調査によれば歯を失う原因の約70%が歯周病によるものなのです。
歯垢の中の細菌が歯と歯ぐきの間に入り、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支えている骨を溶かしてしまう病気で、自然に治ることはありません。
歯周病は「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんど無いまま進行する怖い病気で、気づいたときには歯槽骨が破壊され手遅れになっているケースも少なくありません。
30代以上の現代人の約70%が歯周病にかかっているといわれており生活習慣病であり全身の健康に様々な影響を与える可能性があります。
歯周病菌がつくる毒素や炎症の原因物質は、歯周病の病巣から血液中に入り込んで全身に影響をおよぼし、心臓病や脳血管障害、肺炎といった重大な病気、低体重児出産などを引き起こす原因になると報告されています。
1.細菌
歯周病は、歯に付着している「細菌バイオフィルム」によって惹き起こされます。
細菌バイオフィルムとは、簡単に言えば歯にこびりついた細菌の塊で、歯磨きで完全に除去することはできません。
色が歯の色に近い白っぽい色をしているので、きたない細菌が歯に付着していることに、なかなか気づきません。
今、爪楊枝で歯の間の汚れを軽く取ってみてください。
爪楊枝の先っぽには白いネバネバの汚れがついてきたはずです。
実はそれだけの量に、約100億の細菌が含まれています。
健康な人の歯と歯ぐきの境目の隙間には、1000万個以上もの細菌が存在します。
一方、お口の中には約500種類もの細菌が生存可能です。
健康な人のお口の場合、このうち約150種類が住みついていると考えられています。
上記約500種類の細菌の一部が、虫歯や歯周病の原因になります。
2.免疫力の低下
歯周病の原因は細菌です。ですから、お口の中の細菌を完全に駆除し、無菌状態にできれば歯周病は起こらない、というのが現代の定説です。
ところが、残念ながらどんなに時間をかけて歯磨きしてもかなりの数の細菌がお口の中に残ります。
しかし、その人の免疫で対応できるだけの数に細菌を減らしさえすれば歯周病は発症しません。
免疫力は個人差が大変大きく、また同じ人でも様々な要因で免疫力は低下します。
免疫力を左右する因子の例として
・ストレス
・糖尿病
・肥満
・喫煙
・食生活
・腸内環境
・体調
などがあげられます。
3.かみ合わせ
現在、かみ合わせが歯周病の原因ではないものの、歯周病の進行速度を左右する因子であると、考えられています。
かみ合わせが悪いと歯に無理な力がかかります。
この無理な力は歯周病の進行速度を極端に早めます。
1.歯周病検査
まずはお口の状態を細かくチェックすることで、何が原因でどのあたりが歯周病なのかをくわしく分析することができます。
治療方針を立てる元になります。
基本検査・レントゲン等
2.歯磨き指導(ブラッシング指導)
一番大切なことは、日頃のホームケア(歯磨き)です。歯周ポケットにプラークが溜まってしまうと自分ではなかなか落とせないので、歯につき始めたプラークをしっかり落とすことが大切になってきます。
歯磨きの際は、現状のブラッシングでどこが磨けていないのか?を良く理解していただいた上で、ご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。
日頃のブラッシングによるプラークコントロールこそが歯周病治療の第一歩です。
3.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークは常に付着しやすいような構造をしており、歯に強力に付着しています。
そして強い病原性を持っています。
スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。
4.SRP
スケーリングでは入り込めない歯ぐきの中の汚れは手作業で取っていきます。
5.FOP
SRPでも取りきれない汚れは歯ぐきを開いて実際に歯の周りを目で見える状態にして落として行きます。