根尖部バイオフィルムに対して根管洗浄剤を曝したときの In vitroにおける効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「the effect of exposure to irrigant solutions on apical dentin biofilms in vitro」

根尖部バイオフィルムに対して根管洗浄剤を曝したときの
In vitroにおける効果

 英語論文を読みました。

学んだ内容
本研究は異なる濃度の次亜塩素酸ナトリウム、2%クロルへキシジン、BioPure
MTA(デンツブライ社)の洗浄効果を評価した。

根管内容物を、慢性根尖性歯周炎と診断された患者10名から採取した。
採取したサンプルを、複数西よりなるバイオフィルムを生しさせるために
根尖の片側切断面上で培養した。

それぞれのバイオフィルムは、別々に、6%、3%および1%の次亜塩素ナトリウム、
2%のクロルへキシジン、1%の次亜塩酸ナトリウムとbiopure MTADの併用、
および滅菌リン酸緩衝液(PBS)に浸漬した。

6%および3%の次鹽塩粢靉ナトリウムがバイオフィルムを崩して除去できること、
1%の次亜塩素酸ナトリウムとbiopureMTADの併用は、
バイオフィルムを破壊できるが第画を排除できないこと、
そして2%のクロルへキシシンはバイオフィルムを崩第できないことが、
走査型当子徴鑛分析から示された

生菌は、6%の次亜塩素酸ナトリウム、2%のクロルへキシシン、
および1%の次亜塩素酸ナトリウムとBioPureMTADの併用した

根管洗浄液群に浸した試料からは、培養されなかった。

これらの結果は、6%の次亜塩素酸ナトリウムが細新を不活性化し、バイオフィルムを物理的に除去できる准ーの洗浄剤であることを示している。

論文それぞれの、次亜塩素酸ナトリウムの有効な濃度がバラバラだね!

骨補填材料

現在選択できる骨域材料には代用骨、他家骨.異種骨、自家骨がある。

代用骨にはHA、B-TCPなどがあり、それらは骨伝導能を有しているが、
他材科と比救した場合、血液との濡れが悪く新生骨と付着せず.

現在をのところステ一ジアプリーチによる水兵的または重直的GBRの報告がない
他家骨にはDFDBAやFDBAなどがあり骨伝導能.骨誘導能があり、
BMPなどの骨第成タンパク買を行している可能性があるが、
感染症の可能性が否定できず、、日本赤十字社はその移植を受けた者は
永久に献血禁止としている。

異種骨ではABBMなどか代表的である。

伝導能のみを有しており.多孔質で血液との濡れも良好で、
組織学的にも骨と接独する組織像を呈する。

また、その吸収連度は緩慢で術後
l年でも約13,3%と残存しており、ゆっくりと自家骨に置換さ
れていく。

言い換えれば、その性買が増生された骨の長期
安定に寄与していることが示畯される。

最後に、自家骨は骨伝導能、誘導能、増黻能を有してい
るが移植材科として単体で使川すると吸収が著名であり
ABBMと温合するはうが良好な結果か獲得できたという報告かある。

では どのくらいの比率でABBMを温合すべきたろうか。

Mordenfeldらはスプリットマウスアサイン研究において、
ABBMと自家骨細片の比率を9:1と
6:4として同顎片側ずつに移植材科として使用し.

コラーゲンメンプレンで被覆し水甲的GBRを行ったところ.
後者のほうが有意差を特って良好であったと報占した”。

加えて、前述したUrbanらはABBMと自家骨片を1:1で配合し
コラーゲンメンプレンでソーセ一ジテクニックを行ったところ
水平的に5,68mmの骨増生が可能であったと報告した。

Enterococcus faecalis排除に関して次亜塩素酸とグルコン酸クロルへキシジンを さまざまな濃度で使用した場合の in vitroにおける抗菌効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「in vitro antimicrobial activity of several concentrations of
Sodium hypochlorite and chlorhexidine gluconate in the elimination
Of enterococcus faecalis」

Enterococcus faecalis排除に関して次亜塩素酸とグルコン酸クロルへキシジンを
さまざまな濃度で使用した場合の in vitroにおける抗菌効果

英語論文を読みました。

学んだ内容

目的:本究の目的は、in vitroにおいて、E faecalis排除に関する
次亜塩素ナトリウム(0-5%、1%、2%、5,25%)および
3つの濃廢のグルコン酸クロルへキシジンの両性状(ゲルと液状)の効果を
評価することであった。

方法
24ウェル細飽培養用プレ-トを用いて液体希釈試験が実施され、
各洗浄液が最近細抱を死減するのに要する時間が記録された。

10%ヒッジ血液プレインハートインフューション寒天培地において増殖させたEfaecalisの
24時間純粋培養から単難したコロニーは、0,85%減菌食塩液に懸蜀された。

細泡懸物液はマクファ–ランド度標準0,5番の度と
一致するように分光光度的に調整された。それぞれの試験洗浄剤1mlと
コントロール群(滅菌生理食塩液)は、24ウェル細胞培養用プレートのウェルの底に置かれた。

6ウェルを、各設定時間別および各洗浄剤濃度別に使用した。

細胞懸渇蔽2mLとそれぞれの洗浄剤を10秒間超音混合した後、
10砂、30秒、45、1分。3分、5分、分、20分、30分、
一時問および2時間、ウェルの洗浄剤上に置いた。

各実験時間経過後、それぞれのウェルから1mlを取リだし、
洗浄剤の残留作用を防ぐために新たに調整した2mLのBhl十中和剤の入ったチュープに移した。
すべてのチュープは37℃で7日間培養された。

インキュべ-ション期間中に中程度の濁度を示したチュ-プを、増糴陽性が生している
チュープとしにデータはKruskal-Wallis検定を用い有意水準0.05で統計学的に解析した。

結果
すべての洗浄剤は、E faecalisの殺菌に効果的てあった。

しかし、殺菌効異が現れるまでの時間は異なっていた。

テストしたすべての濃度:0-2、1%、2%)で液状クロルへキシジンと
5,25%次亜塩素酸ナトリウムは、もっとも効果的な洗浄剤であった。

しかし、0,2%液状クロルへキシジンと2%ケル状クコルへキシシンが
培養陰性となるのに要する時間は、それそれ、たった30秒と1分であった。

結議
すべての洗浄剤は、抗菌活性を有していたが、Efaecalisを排除するために
要する時間は検索した剤の濃度と性状に左右された。

この論文から、次亜塩素酸ナトリウムの濃度は5,25%が最も効果的であることが分かった。

花尻、白石、大安寺、中山道、今、野田、古新田、延友、庭瀬、平野、久米、川入、 北長瀬、田中、長瀬、大福、当新田、西市、大元など
周辺地域からの来院もお待ちしております.

歯内療法におけるスメャー層の臨床的

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「clinical implications of the amear layer in endodontics」

歯内療法におけるスメャー層の臨床的

 英語論文を読みました。

学んだ内容

根管壁表面を覆うスメヤ-層が、根管形成によリ生しることは、
何年もの間、認議されていた。

この層は、象牙芽細胞の断片や壊死性残留感染のような
無機物質および有機物質を含んでいる。

スメャー層は、それ自体が感染しているかもしれず、
また象牙細管内に存在する細菌を保護してしまうかもしれないのに、
根管形成や根管充填の質におけるスメヤ-層の影響に関して、
いまた統-的見解は得られていない。

いろいろな手法かスメヤー層を除去するために用いられてきた。

そして、スメャー層があること、もしくはスメャー層を取リ去ることの
意義に関し、多くの加ⅵの研会から、相反する結果が報告されている。

この論文から、根管内のスメヤー層を除去する必要があることの重要性が分かった。

歯周病患者における口腔インプラント治療指針

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「歯周病患者における口腔インプラント治療指針」
 を読みました。

学んだ内容

歯周治療におけるインプラント治療の位置付け
歯周病思者にインプラントを理入した場合.インプラント治療は高い成功率を示すが.
10年以上の長期観察では歯周既往のない者に比べて生存率はやや劣ることも示されてい
る.

とくに.定期的なメインテナンスに応じない歯周病患者では喪失率が高くなる
これらのことから-歯周病はインプラント治療予後のリスク囚子と考えられ.
歯周病の厳密なコントロールが必要である。

したがって歯周病思者では大然物からの感染リスクを最小限にするた
め.インプラント理入前には可能な限り徹底した歯周病治療を行うことを原則とすな

☆インプラント体の選択☆
現在様々なタイプのインプラントが製造・販売されている.インプラントの長さ.

長さ 太さ.形状.インプラントシステム(表面性状を含む)を考慮し使用するインプラントを選択する.

⑴長さ
一般的に8~13mm程度の長さのインプラントをⅢいることが多ぐ
解学的な制約を考慮して選択する。

近年は8mm以下のショートインプラントでも良好な結果が報告されてお
り.高度な骨吸収によって上顎洞や下歯欟管が近接した患者では有用である。

しかし周囲骨に吸収が起こり.クラウン-インプラントレシオが悪化した際.
ショートインプラントではインプラントの安定性が損なわれる可能性がある.

このような点を考慮し症例に適した長さのインプラント体を選択する必要がある。

(2)太さ
一般的には直径3.5~50mmのものが用いられている。

とくに.歯周病患者では骨吸収か進行していることが多く
水半的に小化した顎堤では35mm以下のナロータイプを用いることで.
骨造成を回避することができる.

しかしインプラント幅径が小さいと破折のリスク
が上昇することが考えられるのでを歯種.咬合力の大きさ.咬合様式を考慮する。

(3)形状
インプラント体の形状は血が平行なパラレルタイプと尖端が先細りのテーパードタイプに
分類される。パラレルタイプは埋人窩の形成が簡便で.埋入深度の調節が容易であるが.
骨質か不良な場合.十分な初期間定が得られにくい

一方.テーパードタイプは.多種類のドリルを必要とし、埋人深度の調整か難しい.
しかし埋人時に周囲骨を圧退するため.軟らかい骨であっても十分な初期閤定を得やすい

(4)インプラントシステム(インプラント表面性状を含む)
インプラントシステムによってインプラント表面性状.インプラント形態.
コネクション機構などが異なる。

インプラント表面性状は機械研磨 中等度粗面、粗面の3種類に大別される。

2015年に報告されたシステマティック・レピュー
では5年以上のインプラント予後にインプラント表面性状が及ぼす影響を調べている。

その結果、上顎においては機機研磨よりも中等度粗面のインプラントの方が生存率は高かった
下顎では差が認められなかった。

また.インプラント周囲の骨吸収は理入後1年以内に起こることか多く、
骨吸収程度はインプラントシステムによって異なると報告された.

最近のコクランシステマティックレピニーでインプラントシステムの違いが
臨床成績におよばす影響を検証し

「特定のインプラントシステムが優れた臨床成績を示すという工ビデンスは存在しない」
と結論づけている。

しかしインプラント周囲骨に吸収が起こった場合.表面性状が粗であると
プラークリテンションファクターとなりやすいため.
歯周病患者で慎重にインプラントシステムを選択すべきである

埋入時期の選択
抜歯からインプラント入までの期間は,抜歯かの治癒や周囲軟・硬組の変化に物して
4つに分類される

歯周病患者では歯周病の原因か除去されたことを再計価で確認後.インプラント治療を行う
ことが原則なため.Typel(抜齒即時埋入)を選択することは限定される.

とくに.抜歯カが大きぐ上顎洞や下知管などの解制学的制約を有する上下大臼歯では低リスクかっ初期
間定を得やすいTy3(抜齒窩の封鎖確認後)以降の理入を選択することか多い

4)荷重時期の選択
咬合力の荷重時期は.即時荷重.早期荷重.通常荷重の3つに分類される.通常荷重とは確
実なオッセオインテク・レーションを得るための免荷期間(埋入後2カ月以上)を経てから行う
荷重を行う方法である。

一般的には.「初期間定か不良な場合(埋人トルクく30Nなm)」.「大
きな骨造成を伴う場合」.「パラファンクションを疑う思者、
「ショートインプラント」.「全身的なハイリスク思者」では
即時荷重ならびに早期荷重は禁忌である.

治療法に1回法(non-submerged)と2回法(submerged)に区別される。
一回法では埋入手術治を確認して上部構造製作に移行するのに対し2回法では一次手術としてイン
プラント体の埋入.二次手術としてアパットメントの連結を行う.

1回法は.すべての荷重時期の適応が可能であるのに対し
2回法では早期荷重もしくは通常荷重を選択することとなる.

2回法はインプラント体とアバットメント間のマイクロギャップによってインプラント周囲炎
による骨吸収が1回法より起こりやすいと報告されていたが、
現在では差はないとされている。

また.インプラント体のプラットフォーム径より小さい径のアパットメントを装着(プラッ
トフォームスイッチング)することで.インプラント周囲と骨頂の歯骨の吸収が予防され.
齒肉退縮を防止できることか報告されている。

歯周病想者では.埋入後初期感染の危険性か低い方法の選択が勧められるため.2回法で通
常荷重を選択することが多い。

歯周基本治療において経口抗菌療法は臨床的に有効か?

 歯周病原細菌の感染を伴う重度広汎型歯周炎患者の深いポケットに対して従来の歯周基本
治療(プラークコントロール,スケーリング,ルートプレーニング)に加えて,
経口抗菌療法(テトラサイクイン系,マクロライド系,ペニシリン系)を併用することにより
,臨床的および細菌学的に付加的な改善効果が期待できる.

このことから,歯周基本治療において従来の治療法に加えて感染の診断に基づいて経口抗菌療
法を用いることが検討されるべきである.

背景,目的

 従来の歯周基本治療では,重度進行性の歯周炎に対して,治療効果が限られたものであるこ
とが示されている.

一方,経口抗菌療法が従来の治療法と併用されているが,その治療効果
については,必ずしも一致した結論が得られていない.

2004 年までのシステマティックレビューやコンセンサスレポートによれば,
歯周治療における経口抗菌療法は,特に侵襲性歯周炎や重度慢性歯周炎患者の深いポケット(PD 6 mm 以上)
に対して臨床的改善効果が期待できることが示されてきた.

しかしながら,経口抗菌療法を歯周治療に応用する際の疑問として以下の点が指摘されている.
1 どのような患者に経口抗菌療法を行うべきか?
2 どのような抗菌薬あるいはその組み合わせが有効か?
3 適切な抗菌薬の投与量,投与期間,投与時期について
4 誤った薬剤の使用による治療反応性の低下について 
5 抗菌薬投与の副作用や耐性菌の増加について

である.ここでは,歯周基本治療における経口抗菌療法の適応症と適応時期および臨床的効果
を中心に,2007 年までに報告されているランダム化比較試験を主とした臨床研究報告とシステ
マティックレビューにコンセンサスレポートや総説を加えて,上記の疑問に関する見解を示す.

経口抗菌療法の適応症と期待される臨床的効果

 従来の歯周基本治療で反応性が良好な歯周炎に対しては,経口抗菌療法の付加的臨床効果は
あまり期待できない.
一方,治療反応性(深いポケットにおける PD 減少効果,部位率の減少効果,
プロービング時の出血の減少効果など)が不良な重度広汎型の歯周炎症例(歯周病原細
菌の感染を伴う深いポケットの部位率が 20~30%以上の慢性および侵襲性歯周炎患者)および
喫煙,血糖コントロール不良,冠動脈疾患を有する中等度から重度歯周炎患者に対する細菌検
査に基づいた経口抗菌療法の応用は,
臨床的に有意な改善効果が認められている.
期待される治療効果は,深いポケットの 1 mm 程度の付加的減少やその部位率の 20~30%程度の付加
的減少および細菌学的効果の持続などである.
最近のランダム化比較試験研究では,広汎型侵襲性歯周炎患者を対象とした
経口抗菌療法の有効性が評価されているが,侵襲性歯周炎と慢性歯周炎での臨床的効果の差異を示した報告はなく,
病態による診断分類が経口抗菌療法の選択基準とはならない).
広汎型重度歯周炎,従来の治療法に対する治療反応性不良部位を多く有する症例に対しては,
経口抗菌療法の有効性が示唆されている.喫煙患者に対しては,抗菌療法を併用することにより,
非喫煙患者および禁煙患者と同程度の臨床および
細菌学的効果が期待できる.血糖コントロールが不良な糖尿病患者に対しては,抗菌療法の
併用が血糖コントロールの改善に有効と考えられているが,従来の治療法と比較して有意な差
異は認められていな).また,重度歯周炎患者に対して,抗菌療法を併用することにより全身
的炎症状態が改善し,冠動脈疾患の発症リスクを低下させる可能性が報告されている