咬合と歯周病のリスクファクターの検査項目

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
今日は 日本歯周病学会から発表されているガイドライン

「歯周病の検査・診断・治療計画の指針2008」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

咬合と 歯周病のリスクファクターの検査項目
・歯の動揺度
・早期接触
・ブラキシズム
・喫煙 ストレス
・歯周病に関連する全身疾患

・歯の動揺度
定 義:
通常ピンセットを使用して,歯の動揺の程度や方向を示す.

方 法:
判定基準は,0(生理的動揺 0.2 mm 以内),1 度(軽度,0.2~1 mm),
2 度(中等度, 1~2 mm),3 度(重度,2 mm 以上,
または垂直方向の動揺)にわけられる(Miller の分類).

意 義:
歯の動揺は,歯根膜の拡大と歯槽骨の高さにより影響を受ける.
咬合性外傷や急性炎 症の際には,特に動揺が強くなる.
エックス線写真では,初期変化として歯槽骨頂 部における歯根膜腔の拡大(ロート状拡大),
さらに根尖部方向に拡大が増加してい く.

・早期接触

定 義:
下顎の閉口運動や偏心運動時に,ほかの歯よりも先に咬合接触すること.

方 法:
閉口運動を数回行い再現性のある咬頭嵌合位(中心咬合位)を得る.
偏心運動では, 咬頭嵌合位からおもに側方滑走運動および前方滑走運動を数回行い再現性を得る.
その後,咬合紙を使用して印記し,早期接触歯と接触部位を特定する.
特に,動揺歯に おいては,指の腹を歯に添え,
咬合接触時の振動(フレミタス)を触知するなど,
注 意深い検査が必要である.

意 義:
早期接触歯は,過剰な咬合力が集中し,組織の順応性を上回ることがあり,
咬合性外傷を引き起こす主要原因となる.
また,過去において早期接触状態があり,その適 応として歯が動揺,
移動したり(病的移動),咬耗(過度の咬耗)したりする.

・ブラキシズム
定 義:
咀嚼筋群が異常に緊張し,咀嚼・嚥下および発音などの機能的運動とは関係なく,
上 下の歯を無意識にこすり合わせたり(グラインディング),
くいしばったり(クレンチ ング),連続的にカチカチと咬み合わせる(タッピング)習癖である.

方 法:
医療面接(問診)において,本人ならびに同居する家族等から,
ブラキシズムの有無 を聞き出す.

また,年齢からみて過度な咬耗,あるいは 1,2 歯ではなく広範囲の異 常咬耗は,
ブラキシズムの可能性が高い.

本人や家族が気づいていない場合でも,ク レンチングについては,
粘膜や舌縁部の圧痕を参考にできることもある.

さらに, オクルーザルスプリントを使用して診断することもある.

意 義:
ブラキシズムは,咬合性外傷を引き起こす主要原因である.

歯周炎に,ブラキシズム による咬合性外傷が合併すると病変が急速に進行し,
短期間に重度の歯周炎へ進展することが多い。

・喫煙・ストレス
定 義:
喫煙はタバコ煙の吸引行為であり,直接喫煙と間接(受動)喫煙がある.

ストレスと は心理的,社会的緊張により,心身に生じる機能変化である.

ストレスの原因因子 (ストレッサー)は,
生物学的・社会的・物理化学的なものに分けられる.

方 法:
医療面接において,本人ならびに同居する家族等から聞き出す.
喫煙状態は 1 日のた ばこの喫煙本数を尋ねることで把握できるが,
たばこ臭,歯肉の黒色変化からも分かる.

ストレスには意識的なものと無意識的なものがあり,個人による感受性が著しく
異なるので注意深い観察が必要である.

意 義:
喫煙は,歯周病の主要なリスクファクターであり,喫煙者は非喫煙者に比べ 2~9 倍,
歯周病の罹患率が高い.

禁煙することで,歯周病の進行リスクが低下し,
歯周治療 効果が上がることが実証されている.

ストレスと歯周病の関係については,喫煙ほど十分に証明されているとはいえないが,
近年その因果関係,関連性が解明されつつある.

歯周病に関連する全身疾患
定 義:
歯周病の発症と進行に関連する全身疾患である,

糖尿病,心臓血管疾患,誤嚥性肺炎, 早期低体重児出産,
骨粗鬆症,自己免疫疾患(アレルギー,リウマチ),白血病などが あげられる.

方 法:
医療面接において,本人ならびに同居する家族等から疾患の既往,
治療経過,現在の 状態を聴く.歯周炎の診断や治療に必要であれば
主治医に病状を問い合わせる.

意 義:
歯周病と全身疾患の因果関係および関連性を解明する
ペリオドンタルメディシン(歯周医学)が近年発展し,
日本においてもエビデンスが蓄積されてきている.

全身疾患 が歯周病に影響するだけでなく,
歯周病が全身疾患の発症・進行に関連することが明 らかになりつつある.

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く

歯肉炎の分類
・プラーク性歯肉炎
・慢性歯周炎
・侵襲性歯周炎

侵襲性歯周炎
定 義:歯周炎を除き全身的に健康であるが,
急速な歯周組織破壊26(歯槽骨吸収,アタッチメントロス),
家族内発症を認めることを特徴とする歯周炎である.
AAP(アメリカ歯周病学会)の分類(1991 年)における,
若年性歯周炎,早期発症型歯周炎が含まれる.
一般的にプラーク付着量は少なく28),10~30 歳代で発症することが多い.
患者に よっては,A. actinomycetemcomitans や P. gingivalis の存在比率が高く29),
生体防御機 能30~32),免疫応答33)の異常が認められる.

侵襲性歯周炎は,個人レベルの診断名として使用する.
診断法:
個人レベルの診断:
全身疾患がないか,家族内発症があるかを確認する.
年齢に比較して歯周組織の破 壊速度が急速である場合が侵襲性歯周炎である.
なお,7 歯以下(全部位の 30%未満) に局在しているものを限局型とし,
8 歯以上(全部位の 30%以上)に広がっている場 合を広汎型とする.

意 義:
侵襲性歯周炎の罹患率は,0.05~0.1%とされている.
一般の歯周治療では難治性を示す場合があるため,歯周病専門医に紹介するのが第一選択である.
歯周組織破壊の原 因は,A. actinomycetemcomitans などの歯周病原細菌の関与,
生体防御機能の低下,歯 周炎感受性遺伝子の関与などが考えられている.
歯周治療において,特定細菌排除の ための細菌検査,
抗菌薬の経口投与も選択肢の一つである.

患者本人への治療は もちろん,家族に対しても歯周病検査を行い,必要に応じた治療,予防を行うことも 重要である.

咬合性外傷
定 義:
咬合力により生じる深部歯周組織(セメント質,歯根膜,歯槽骨)の傷害であり
,健 全な歯周組織に過度な咬合力が加わり生じる一次性咬合性外傷と,
歯周炎による組織 破壊の結果,支持歯槽骨が減少して生じる二次性咬合性外傷に分けられる.

咬合性外 傷は 1 歯単位の診断名である.

診断法:

外傷性咬合が認められる歯において動揺度が 1 度以上あり,
かつエックス線所見で辺 縁部歯根膜腔の拡大・垂直性骨吸収が認められる歯については,
咬合性外傷と診断する.
その他の所見としては,過度の咬耗,2 歯の病的移動,3 歯の破折,
エックス線所見での4 歯槽硬線の消失・肥厚,5 歯根吸収,6 セメント質の肥厚を伴うことがある.
咬合性外傷を引き起こす原因としては,1 早期接触, ブラキシズム,
3 義歯の維 持装置,4 舌と口唇の悪習癖がある.

意 義:
力により生じる咬合性外傷は,プラーク細菌により生じる歯肉炎・歯周炎とは異なる 疾患であるが,
中等度から重度の歯周炎に罹患した歯は,大多数が二次性咬合性外傷 を併発している.

両疾患が併発している場合は,歯肉炎・歯周炎単独と比べて治療が
難しくなり、プラーク細菌に対する処置に加えて咬合力に対する処置が必要となる.

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く

歯周組織破壊の検査項目

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
今日は 日本歯周病学会から発表されているガイドライン

「歯周病の検査・診断・治療計画の指針2008」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

☆炎症の検査項目☆

・歯周病原細菌検査

定 義:
歯肉縁下プラークや刺激唾液から歯周病原細菌〈歯周炎を発症・進行させる細菌;
Porphyromonas gingivalis,Tannerella forsythia( forsythensis),
Prevotella intermedia, Treponema denticola,
Aggregatibacter(Actinobacillus)actinomycetemcomitans, Eikenella corrodens〉を検出する検査.

方 法:
歯肉縁下プラークをペーパーポイントで採取し,
検査機関に依頼して病原細菌核酸 (DNA)定量法などにより細菌数を測定する.

また,数部位から採取した縁下プラー クを混合させたり,
ガムを 5 分間かむことによる刺激唾液から病原細菌量を測定する方法もある.

さらに,歯科医院内で使用可能な,酵素法による定性細菌検査法もある.

意 義:
歯周病原細菌の存在は,歯周炎の発症・進行におけるリスクを
増加させることが実証されている.

また,歯周基本治療における薬物治療(経口投与,ポケット内投与) の選択基準,
歯周外科治療の必要性,治癒の判定を決定する際の重要項目の一つである.

・歯周病原細菌に対する抗体価検査

定 義:
歯周病原細菌に対する血清中の IgG 抗体価を測定する.

方 法:
肘正中静脈より血液を採取して,血清を遠心分離する.

通常,病原細菌抗原(膜抗原, 線毛,莢膜,リポ多糖体)を使用して
酵素免疫測定(ELISA)法で測定する.

また, 指先を穿刺して血液を採取する指尖血検査法もある.

意 義:
歯周病原細菌に対する血清抗体価の上昇は,かつて細菌感染が生じていた,
あるいは測定時も感染が生じていることを示している

細菌に対する血清 IgG 抗体価は終生 免疫ではなく時期により変化するため,
歯周治療に伴い歯周病原細菌が歯周ポケット 内より減少することにより
一般的には IgG 抗体価も減少する.血清 IgG 抗体価が高 いことは,
ポケット内の歯周病原細菌が全身に対しても影響を及ぼしていると考えら れている.

・プロービング時の出血

定 義:
歯周プローブをポケットに軽圧(25 g 前後)で挿入した直後にみられる,

おもにポケッ ト底部からの出血があること.

方 法:
プロービングポケットデプスを測定する際に,各部位ごとに出血の有無を測定する.

通常,1 歯 4~6 カ所( J側近心・中央・遠心,舌側近心・中央・遠心)を測定する.

出血状態により,+(点状),++(線状,滴状)に分ける場合もある.

意 義:
炎症がポケット内壁にある場合,周囲の上皮組織や結合組織が破壊されているため,
プロービングにより容易に毛細血管が損傷して,出血する.

プロービング時の出血が ある部位は,ポケット内壁に炎症が存在することを意味し,
歯周炎が進行する確率 が高い.逆に出血がないときは,病状が安定していることを示す

☆歯周組織破壊の検査項目☆
・プロービングポケットデプス
・アタッチメントレベル
・歯槽骨吸収出度(水平・垂直性骨吸収)
・根分岐部病変

・プロービングポケットデプス
定 義:
歯周プローブをポケットに挿入した際の,歯肉辺縁から
プローブ先端までの距離.歯 肉辺縁からポケット底部までの距離
(組織学的ポケットデプス)に類似した値である が,一致はしない.

方 法:
歯の最深部を代表として記載する 1 点法と,1 歯 4 カ所または 6 カ所
( J側近心・ 中央・遠心,舌側近心・中央・遠心)を測定する方法がある.1 mm 単位で記載する.

意 義:
プロービングポケットデプスは,測定時の歯周ポケットの深さを意味する.

3 mm 以 下が臨床的正常値であり,深いポケットほど嫌気性環境となり,
歯肉縁下プラークお よび歯周病原細菌がより多く存在しやすくなる.

またプロービングポケットデプス の値が大きな部位は歯周組織破壊が進行する可能性が高い.

・アタッチメントレベル
定 義:
歯周プローブをポケットに挿入した際の,
セメント-エナメル境からプローブ先端までの距離.

セメント-エナメル境の代わりに修復補綴物の辺縁など他の基準点を使用する場合もある.

方 法:
通常,プロービングポケットデプス値に歯肉退縮量を合計する.

1 mm 単位で記載す る.

意 義:
アタッチメントレベルは,歯根面に付着している歯周組織の位置を意味し,
過去から 測定時までの付着喪失の結果である.

アタッチメントレベルを治療前後で比較するこ とによりアタッチメントレベルの変化が分かり,
治療効果の指標となる.

治療により アタッチメントが増加した場合はアタッチメントゲインが,
また,歯周病の進行によ りアタッチメントが減少した場合はアタッチメントロスが生じる。

・歯槽骨吸収度:水平・垂直性骨吸収

定 義:
歯槽骨吸収度は,歯根長(セメント-エナメル境から根尖)に対する,吸収した歯槽
骨距離(セメント-エナメル境から歯槽骨頂)の割合である.

両隣在歯のセメント-エナメル境を結んだ仮想線に対して,ほぼ平行な歯槽骨吸収を水平性骨吸収,斜めに向かう歯槽骨吸収を垂直性骨吸収という.

方 法:
デンタルエックス線写真,もしくは骨レベルを判別しうる明瞭なパノラマエックス線写真から歯槽骨吸収度を測定する.
水平性骨吸収か垂直性骨吸収かは,隣接部について判定する.
なお,近年では三次元 CT により立体的に骨の吸収状態も観察できる.

意 義:
歯槽骨吸収度は,歯槽骨の破壊の程度を意味し,過去から測定時までの破壊が集積さ
れた結果である.
垂直性骨吸収は,咬合性外傷あるいは,歯周組織破壊の急速な進行
と関連することが多い.

・根分岐部病変
定 義:
歯周炎や歯髄疾患の病変が,多根歯の根間中隔に波及した状態.おもに上顎の大臼下顎の大臼歯,上顎の小臼歯にみられ,通常 2 根分岐部と 3 根分岐部の病変がある.

方 法:
分岐部プローブや通常の歯周プローブを用いてエックス線写真を参考にしながら,進行度を 3 段階に分ける(Lindhe & Nyman の分類).

1 度:水平貫通するもの.

意 義:
根分岐部病変は,歯周基本治療では治 ∂しにくく,病変の程度により治療法が明確に
異なる.外傷性咬合や歯周-歯内病変の関与の有無も調べる必要がある.

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く

歯周病患者におけるインプラント治療

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

今日は 日本歯周病学会から発表されている
「歯周病患者におけるインプラント治療」のガイドラインを勉強しています。

大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

1,インプラント周囲組織のプラークに対する抵抗性

 Marinello や Lang は,動物実験で
インプラント周囲にプラークを沈着させると
組織破壊が生じることを報告している.

また,Schouは,サルにおける実験で,
インプラントと天然歯のプラーク細菌について検索し,
細菌叢は類似していることを報告している.

この結果は,ヒトで示された結果とも一致していた.

また,プラークによる炎症の拡大は,
歯周組織とインプラント周囲組織では異なり,
歯周炎では,結合組織に炎症は限局しているのに対し,
インンプラント周囲炎では,炎症はさらに歯槽骨および骨髄組織に波及していた.

結論として,インプラント周囲組織は,歯周組織とは異なり,プラークに起因する炎症性病変に
対処する組織化が不十分であることを示唆している.

2,インプラント周囲組織に及ぼす咬合力の問題点

インプラント上部構造に対する外傷性咬合は,
骨とインプラントとの接触面に応力が集中し,
インプラント頸部のオッセオインテグレーションを失うことになる.

また外傷性咬合は,埋入部の骨質の脆弱であったり,
また骨量が不足しているために咬合負荷の分散がなされず,
強大な咬合力として作用してインプラントを支持する歯槽骨に影響を及ぼす.

骨結合型インプラントでは,
歯根膜や結合組織などの軟組織を介さず,
歯槽骨と直接接しているので,天然歯にみ
られるような生理的動揺がみられない.

したがって,わずかな咬合接触の変化が早期接触となりうる.

また,咬合負荷時の沈下量が天然歯と異なるとともに,
側方力が歯頸部に集中することや,自己感覚受容器がないために
インプラント部の咬合接触情報が直接下顎運動調節にフィードバックされないなどの
インプラントに及ぼす問題点がある.

歯周病患者では歯槽骨のレベルが低下しており,クラウン─インプラント・レシオの悪化が考えられ,
これにより側方力などに対する抵抗性が低下していることが考えられる.

過3,重負担を発症する原因として以下のことがあげられる.

 1.骨質不良な部位に埋入したインプラント.

 2 .インプラントの位置または数が,インプラントへの荷重をインプラント表面に理想的に
   伝達するように埋入されていない.

 3.異常咬合習癖があり,咬合力の強い患者.

 4.上部構造が正確にインプラント体に適合していない.

 5.CI レシオの悪化.

 したがって,それぞれの因子を見極め,インプラント植立時およびインプラント周囲炎など
の治療時には,以上の原因因子を治療前に除去しておかなければならない.

4.インプラント周囲の非可動性粘膜の存在について

 Wennstr によれば,角化粘膜の幅が 2mm 未満と 2mm 以上のものとを比較して,
両者でプラーク指数,歯肉炎指数などの臨床的評価に差がなかった.

一方,Warrer ら は,角化粘膜の欠如したインプラント周囲は,
角化粘膜のある部位よりプラークによる組織破壊に
対して抵抗性が低く,退縮や付着の喪失量が大きいため,インプラント周囲には十分な非可動
性の角化粘膜が必要であるとしている.

このように,インプラント周囲における非可動性の角化粘膜の必要性に関しては,
意見の一致をみていない.

しかし,補綴物装着後の軟組織の退縮を少なくするには,
インプラント周囲に非可動性角化粘膜の有効性は示されており,
特に上顎前歯部などの審美領域における修復処置では,非常に重要になってくる.特に歯周病によって
歯を喪失すると歯槽突起を喪失する場合が多く,その結果,角化粘膜の喪失や口腔前庭の狭小を生じる。

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く

顎関節症治療の指針2018

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

今日は 日本顎関節学会から発表されているガイドライン
「顎関節症治療の指針2018」 を勉強しています。

大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

1、顎関節痛障害とは?

顎運動時,機能運動時,あるいは非機能運動時に惹起される顎関節の疼痛に関連する障害である。

☆疼痛に関連する顎関節症の診断基準☆
病 歴:過去 30 日間に下記の両方を認める症状があるかチェックする.
1.顎,側頭部,耳の中あるいは耳前部の疼痛
2.顎運動,機能運動あるいは非機能運動によるその疼痛

診察時に次の両方を確認する.
1.疼痛部位が側頭筋あるいは咬筋でないか確認する
2.下記の誘発テストの少なくとも 1 つで側頭筋あるいは咬筋に
いつもの痛みが生じるかチェックする.
a.側頭筋あるいは咬筋の触診
b.自力あるいは強制最大開口運動(左側側方,右側側方あるいは前方運動)

2、顎関節円板障害とは?
顎関節円板障害には,円板転位だけではなく,円板変形,円板重畳,
円板穿孔など様々なものがあり,それらが重複していることも珍しくない.

また,関節円板の転位の程度や方向もさまざまである.

しかしながら,これらの顎関節円板障害の中では
前方転位が生じる頻度が圧倒的に高いことから,
前方転位の診断基準だけを定義する.

☆顎関節円板障害の診察☆
下記のうち少なくとも 1 つを確認するかチェックする
3 回の連続した開閉口運動時のうち少なくとも 1 回,触診により開口時および閉口時
のクリックを触知する.
3 回の連続した開閉口運動時のうち少なくとも 1 回,触診により開口時または閉口時
のクリック音を触知し,かつ 3 回の連続した左側側方,右側側方,または前方運動
時のうち少なくとも 1 回,触診によりクリックを触知する

該当するものがあれば、診察の後に MRI 検査を利用できる場合は直ちに検査を行う.

3、非復位性顎関節円板障害とは?
下顎頭-関節円板複合体を含むバイオメカニカルな顎関節内障害.

多くは閉口位において関節円板は下顎頭の前方に位置し,開口に伴って復位する.
関節円板の内方あるいは外方転位を伴う場合がある.

関節円板の復位に伴ってクリックが生じることが多い.

☆非復位性顎関節円板障害の診断基準☆
病 歴:次の 1 と 2 の両方を認めるかチェックする.
1.顎が引っかかって口が十分に開かなくなったことがある.
2.開口が制限されて食事に支障をきたしたことがある.

非復位性顎関節円板障害の診察
1.垂直被蓋を含んで強制最大開口距離が 40 ㎜未満である.
1:強制最大開口距離は臨床的に決定する.
2:関節雑音(開口時クリックなど)の存在は本診断を除外することにはならない.
3:強制最大開口距離が 40 ㎜以上であっても非復位性顎関節円板障害を否定できな
いため,開口制限がある場合と同様に診察・検査を進める.

岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く

咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)の基本治療

・咀嚼筋マッサージ
マッサージは手指にて,さする,揉む,押すなどの方法で,身体に機械的刺激
を与え,局所の血流量の増加や組織の可動化,痛みの緩和をはかるものである。

朝晩 5~10 分と指導するが,特に筋は温めたほうが良いので
風呂に入ってゆっくりマッサージするよう指導する。

最初は歯科医師が患者の手をとって,患者自身の指での部位を確認し,
円を描くようにゆっくり,ただしそれなりの力(痛みが少し出る程度)で
行うように指導する。その後,患者自身でマッサージし,
両側が同じレベルになるまで(できれば痛くなくなるまで)マッサージを続ける。

直接的な筋への刺激効果もあるが,下顎を弛緩させて行うので,歯列接触癖や
クレンチング習癖のある患者にとっては「普段何もしていないときは,歯が接触
せず,筋も緊張していない」ことを経験,学習させるという二次的な効果もある。

・温罨法
ホットパックなどを用いて,組織の温度を上昇させることにより,血管の拡張,
血行の増大,筋の伸展性の増加,痛みの緩和,筋緊張の緩和などの効果があると
される。

「リラインとリベースのガイドライン」

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
今日は 日本補綴学会から発表されているガイドライン

「リラインとリベースのガイドライン」 を勉強しています。

大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

☆リラインとリベースの違い☆
下顎位と咬合関係は正しいが,義歯床粘膜面の適合が不良となった場合に
義歯床を新しい義歯床用材料に置き換え,義歯床下粘膜との適合を図り,

義歯床粘膜面の一層を置き換えることをリライン,
人工歯部以外の義歯床を置き換えることをリベースという.

リライン(reline,relining)は床裏装法,
リベー ス(rebase,rebasing)は改床法あるいは床交換法とも呼ばれ,
広義では,両者を併せてリベースということもある.

リラインには,口腔内で直接圧接や筋圧形成(筋形成,辺縁形成)を
行いながら処置をする直接法と,

ダイナミック印象(動的印象)などを行ったのちに
義歯を預かって技工室で行う間接法がある.

なお, リベースは直接法では行うことができず,間接法で行われる。

直接法は,モノマーや重合反応熱により顎堤粘膜を刺激する場合があるが,
義歯を預かる必要がなく,診療の場で行えるため広く用いられている.

リライン材,特に厚みを確保したい軟質リライン材の場合,直接法では,
リライン前に義歯床粘膜面をリライン材の厚み分だけ削除する必要がある.

また,一定の厚みを確保できなかったり,厚みの確保のため,
咬合高径が変化することがある.

これに 対し,間接法では,直接法に比べ適切な厚みを得ることができること,
唾液との接触がないため接着力 が向上することなどの利点がある.

また,リライニングジグを用いることによって 操作を数時間で行うことができるため,
義歯を預かる時間を少なくできる。

☆材料による種類と特徴☆
リラインおよびリベースに使用する材料には,硬質と軟質の2種類がある.
硬質材料はアクリル系であり,

軟質材料はアクリル系,シリコーン系,ポリオレフィン系などである.

同系の材料でも組成や物 理的・機械的性質が異なるため,
これらの材料の特徴と特性を熟知し,症例に応じて選択することが重要である.

硬質材料と軟質材料の選択基準は?
一般には硬質材料を用い,緩圧が必要な場合に軟質材料を用いる。

☆義歯床と顎堤粘膜との適合検査☆
義歯床と顎堤粘膜との適合状態を適合試験材によって検査する.

また,義歯の維持・安定と吸着状態 を口腔内で検査する.

義歯床粘膜面は適合しているが,咬合すると脱離する,

あるいは顎堤粘膜に疼痛が生じる場合は,下顎位と咬合関係を検査し,
咬合調整,義歯床粘膜面の調整により改善がみられるか否かを検査する

☆下顎位を含む咬合関係の検査☆

下顎位や咬合高径など,咬合関係が適切であるか否かを検査する.

下顎位と咬合にわずかな問題がある場合,咬合調整,あるいは咬合面再形成により,
これらが改善できるか否かを検査する.

改善できる場合のみがリライン(リベース)の適応となる
リラインとリベースのいずれの場合も,操作に先立って義歯床粘膜面を一層削除する.

フラビーガム や口蓋隆起などの骨隆起がある場合には,
必要に応じて同部の義歯床粘リラインとリベースのいずれの場合も,操作に先立って義歯床粘膜面を一層削除する.

フラビーガム や口蓋隆起などの骨隆起がある場合には,必要に応じて同部の義歯床粘膜面の削除量を多くしたり,
遁路を設けたりする.
ただし,削除量が多く,レジン床の部分が薄くなると一般に強度は低下するため注 意が必要である .

膜面の削除量を多くしたり,遁路を設けたりする.
ただし,削除量が多く,レジン床の部分が薄くなると一般に強度は低下するため注意が必要である。

☆常温重合型レジンによる操作☆

①リライン材を混和し,流動性が低下してクリーム状になった時点で
義歯床粘膜面全体に均等に盛り,
適当な粘稠度(表面の光沢がなくなった)になった時点で
口腔内に挿入する.

②咬頭嵌合位で軽く咬合させ,次いで筋圧形成(筋形成・辺縁形成)を行う.

③レジンが餅状よりやや硬めになった時点で,
義歯を口腔外に取り出して余剰なレジンを除去する.

再度,口腔内に装着して,レジンの硬化を待つ.硬化促進剤を用いて,
口腔外で完全硬化させる場合もある.

④十分に硬化させた後,義歯を口腔外に取り出す.
⑤形態修正,リリーフすべき部位の調整,咬合調整を行い,研磨する.

☆光重合型レジンによる操作☆

①義歯床粘膜面に光重合レジンを盛り上げ,口腔内に挿入する.

②咬頭嵌合位で軽く咬合させ,次いで筋圧形成(筋形成・辺縁形成)を行う.
③余剰のレジンを除去後,再度口腔内で同じ操作を行う.

この操作は,温湯に浸して粘度を低く しながら繰り返し行う.

④冷水を口に含ませて,レジンの粘度を高くし,変形させないように注意深く取り出す.
⑤光重合レジン面全体に空気遮断材を塗布し,光照射器により重合を行う.

⑥空気遮断材を流水で洗い流す.

⑦形態修正,リリーフすべき部位の調整,咬合調整を行い,研磨する.

部分床義歯の場合には,レストをレストシートに適合させ,
義歯が口腔内の所定の位置に収まるように手指圧で保持し,筋圧形成を行う.

また,常温重合型レジンを使用する場合には,歯間部や顎堤の アンダーカット部にレジンが侵入,硬化し,
義歯が外れなくなることがあるので,餅状期に口腔外に撤去して余剰レジンを取り除いた後,
硬化するまで幾度か口腔外に撤去する必要がある.