リラインとリベースの適応症は?

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科補綴学会から出ている
「 リラインとリベースのガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

 

リラインとリベースの適応症は?

下顎位と咬合関係が適切であり,義歯床粘膜面の適合が不良な場合がリラインとリベースの適応と なる.

下顎位と咬合関係が適切であり,義歯床粘膜面の適合が不良な場合がリラインの適応となる.

一方,

①義歯床の修理やリラインの繰り返しにより義歯床が厚くなる場合,

②義歯床の強度が不足している 場合,

③長期使用によりレジンの劣化や変色がみられる場合,

などはリベースの適応となる.


※禁忌症

下顎位,咬合高径などの咬合関係を是正できない場合が禁忌となる.なお,粘膜が過敏な患者では, 直接法が禁忌となる場合がある.

 

リライン法の選択基準は?

軽度の不適合の修正においては直接法が推奨されるが,中程度以上の不適合義歯に対しては,間 接法が推奨される.間接法のなかで,フラスク埋没による方法が確実であり,推奨される.また, ジグによる方法も印象採得時の咬合高径を維持した状態のリラインが可能であり,処置時間を短縮 できる.

 

リラインとリベースのいずれの場合も,操作に先立って義歯床粘膜面を一層削除する.フラビーガム や口蓋隆起などの骨隆起がある場合には,必要に応じて同部の義歯床粘膜面の削除量を多くしたり,遁 路を設けたりする.ただし,削除量が多く,レジン床の部分が薄くなると一般に強度は低下するため注 意が必要である 。

 

顎堤粘膜、咬合関係の検査

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科補綴学会から出ている
「 リラインとリベースのガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

下顎位を含む咬合関係の検査

下顎位や咬合高径など,咬合関係が適切であるか否かを検査する.下顎位と咬合にわずかな問題があ る場合,咬合調整,あるいは咬合面再形成により,これらが改善できるか否かを検査する.改善できる 場合のみがリライン(リベース)の適応となる.

顎堤粘膜の検査

顎堤粘膜を検査する.顎堤粘膜に潰瘍あるいは圧痕などの異常が認められる場合には,前処置として 粘膜調整(ティッシュコンディショニング)を行う.

材料の重合型による種類と特徴

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科補綴学会から出ている
「 リラインとリベースのガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

 

材料の重合型による種類と特徴

リラインとリベースに用いられる材料の重合型には,常温重合型,光重合型,加熱重合型などがあり, 直接法では常温重合型と光重合型が,間接法では加熱重合型,常温重合型,光重合型がそれぞれ用いら れる. 常温重合型は,液(モノマー)と粉(ポリマー)を混和することにより重合反応が進行し,硬化する ため,顎堤や支台歯(鉤歯)のアンダーカットに入り込んで硬化した場合には取り出せなくなることが ある.部分床義歯症例などでは,硬化前に取り出すなどの注意が必要である. 光重合型は,光照射により重合,硬化するため,数度の着脱を行い,余剰部分を除去できる.また, 顎堤粘膜を刺激することが少ない 12)ので,粘膜が過敏な症例でも用いることができる. 加熱重合型は,義歯をフラスクに埋没し,義歯床用材料を填入,加熱重合する方法である.他の方法 よりも耐久性がある 13)が,操作が煩雑で時間がかかるという欠点があり,通常の重合時の誤差も含ま れるため,臨床では,主に常温重合型と光重合型が用いられる.
直接法 硬質:

常温重合型アクリル系リライン材

光重合型アクリル系リライン材 軟質:

常温重合型アクリル系弾性リライン材

光重合型アクリル系弾性リライン材

常温重合型シリコーン系リライン材

間接法 硬質:

常温重合型アクリル系レジン

加熱重合型アクリル系レジン

光重合型アクリル系レジン

軟質:常温重合型アクリル系弾性リライン材

加熱重合型アクリル系弾性リライン材

常温重合型シリコーン系リライン材

加熱重合型シリコーン系リライン材

加熱軟化型ポリオレフィン系リライン材

 

義歯床と顎堤粘膜との適合検査

義歯床と顎堤粘膜との適合状態を適合試験材によって検査する.また,義歯の維持・安定と吸着状態 を口腔内で検査する. 義歯床粘膜面は適合しているが,咬合すると脱離する,あるいは顎堤粘膜に疼痛が生じる場合は,下 顎位と咬合関係を検査し,咬合調整,義歯床粘膜面の調整により改善がみられるか否かを検査する.

 

 

 

材質による種類と特徴

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科補綴学会から出ている
「 リラインとリベースのガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

材質による種類と特徴

リラインおよびリベースに使用する材料には,硬質と軟質の2種類がある.硬質材料はアクリル系で あり,軟質材料はアクリル系,シリコーン系,ポリオレフィン系などである.同系の材料でも組成や物 理的・機械的性質が異なる 6,7)ため,これらの材料の特徴と特性を熟知し,症例に応じて選択すること が重要である.

 

硬質材料と軟質材料の選択基準は?

一般には硬質材料を用い,緩圧が必要な場合に軟質材料を用いる.

軟質材料の中で,アクリル系のそれは粘弾性的な性質を,シリコーン系とポリオレフィン系のそれは 弾性的な性質を有する.なお,シリコーン系は経時的な物性の変化が小さく,高い耐久性を示す.一方, アクリル系は経時的に粘弾性が変化し,徐々にその緩圧効果が失われる 傾向がある.

 

材料の重合型による種類と特徴

リラインとリベースに用いられる材料の重合型には,常温重合型,光重合型,加熱重合型などがあり, 直接法では常温重合型と光重合型が,間接法では加熱重合型,常温重合型,光重合型がそれぞれ用いら れる. 常温重合型は,液(モノマー)と粉(ポリマー)を混和することにより重合反応が進行し,硬化する ため,顎堤や支台歯(鉤歯)のアンダーカットに入り込んで硬化した場合には取り出せなくなることが ある.部分床義歯症例などでは,硬化前に取り出すなどの注意が必要である. 光重合型は,光照射により重合,硬化するため,数度の着脱を行い,余剰部分を除去できる.また, 顎堤粘膜を刺激することが少ない 12)ので,粘膜が過敏な症例でも用いることができる. 加熱重合型は,義歯をフラスクに埋没し,義歯床用材料を填入,加熱重合する方法である.他の方法 よりも耐久性がある 13)が,操作が煩雑で時間がかかるという欠点があり,通常の重合時の誤差も含ま れるため,臨床では,主に常温重合型と光重合型が用いられる.

 

 

リラインとリベースの違い

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科補綴学会から出ている
「 リラインとリベースのガイドライン」 を読んで勉強しています。
ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

 

リラインとリベースの違い

下顎位と咬合関係は正しいが,義歯床粘膜面の適合が不良となった場合に義歯床を新しい義歯床用材 料に置き換え,義歯床下粘膜との適合を図り,義歯床粘膜面の一層を置き換えることをリライン,

人工 歯部以外の義歯床を置き換えることをリベースという.リライン(reline,relining)は床裏装法,リベー ス(rebase,rebasing)は改床法あるいは床交換法とも呼ばれ,広義では,両者を併せてリベースとい うこともある.

 

リラインには,口腔内で直接圧接や筋圧形成(筋形成,辺縁形成)を行いながら処置をする直接法と, ダイナミック印象(動的印象)などを行ったのちに義歯を預かって技工室で行う間接法とがある.なお, リベースは直接法では行うことができず,間接法で行われる.

 

 直接法と間接法の選択基準は?

義歯を預かることができない場合,顎堤粘膜を刺激しない場合,一定の厚みを確保でき咬合高径が 変化しない場合などには,直接法が推奨され,義歯を預かることができる場合には,間接法が推奨 される.
直接法は,モノマーや重合反応熱により顎堤粘膜を刺激する場合があるが,義歯を預かる必要が なく,診療の場で行えるため,広く用いられている.リライン材,特に厚みを確保したい 軟質リラ イン材の場合,直接法では,リライン前に義歯床粘膜面をリライン材の厚み分だけ削除する必要がある. また,一定の厚みを確保できなかったり,厚みの確保のため,咬合高径が変化することがある.これに 対し,間接法では,直接法に比べ適切な厚みを得ることができること,唾液との接触がないため接着力 が向上する ことなどの利点がある.また,リライニングジグを用いることによって 操作を数時間で行うことができるため,義歯を預かる時間を少なくできる.