根管充填材に沿って生じる流体輸送と細菌通過性

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

根管充填材に沿って生じる流体輸送と細菌通過性

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
根管充填した根管の歯冠側から根尖までの水の対流搬送は、120kPa(1.2気圧)のヘッドスへース圧を用いて実験的歯根片の根尖につないたガラス毛細管内の気泡の移動から測定した。
根管充填した根管内に生じた死腔を通過した水の移動は、前述の方法で再現性ある測定が可能であるとわかった。
60歯のヒト上顎犬歯歯根を、側方加圧充填法でカッタノヾーチャとシーラーを用いて根管充填した。
このうち30歯に、ます、歯根の歯冠側のレセルホア(病原巣)において増殖させた小運動性細菌の緑膿菌を暴露した。
50日後、2つの試料で根尖側レセルホアへの細菌通過を認めた。
そして、すべての根管は、水の対流搬送の定量評価に供された。評価結果は、
以下の”細菌漏洩性がない”(39根管)、”わすかな細菌漏洩”(14根管)、およひ”著しい細菌漏洩”(7根管)という3つの明確なカテゴリーに分類された。
根尖側レセルホアへの細菌通過が認められた2つの試料は、1つは”わずかな細菌漏洩”、そして、もう1つは”著しい細菌漏洩”のカテゴリーに分類された。

既往の細菌通過試験では、実験後の計測におけるこれら歯根の液体流動/ヾターンに統計学的な影響を認めなかった。

これらの所見は、根管充填された根管における流体移動においては、その根管のほとんどで細菌通過を認めないことを示している。

歯内療法における漏洩試験を再考する

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

歯内療法における漏洩試験を再考する

根管治療の英語論文を読みました。

学んだ内容
歯内療法学分野において、漏洩に関する研究はますます多く発表されている。
990年刊行分において、実に科学論文4.3本ごとに1本か漏洩に関する研究であった。
もっとも一般的な漏洩の試験法は、根管充填材に沿って浸透した追跡子(色素や放射性同位体)の直線的距離を計測することであった。
1980年から1990年までに発表された論文のうち、ガッタバーチャを用いた側方加圧充填後、色素浸透の直線的距離を測定した論文データをいくつか比べると、これらの研究に用いられた実験方法は酷似しているものの、データには大きな差異が認められた。
さまざまな術式を評価したほとんどすべての漏洩研究において、
側方加圧充填法が比較対象の標準コントロールとして用いられている。
これらを用いた研究結果の信頼性は疑問の余地がある。
そうしたことから、そのような研究の問題点が検討されている。
適切な知識かほとんど得られないような実験方法で、異なる材料や術式を用いたときの封鎖性を評価し続けるよりも、漏洩試験の実験方法についてもっと研究をすへきように思える。

外傷時に行う処置

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

根未完成歯

処置の目的は、歯髄を保護することによって歯根の成長を促すことである。
覆髄もしくは アペキソゲネーシスが必要となる。残存する根部歯髄の生活力や機能を維持するために、
生体親和性の材料で直接覆髄する。
そして最終修復を行う。根が完成した後、非外科的歯内療法と補綴的な歯冠修復とが必要となる場合がある。
2)根完成歯 破折面の修復にクラウンによる補綴が必要でない場合、覆髄や断髄のあとで修復処置を施す。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)造影性のある材料で覆髄する。
3)審美的、機能的に良好な状態とする。
4)電気診、温度診で正常な応答が保たれる。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化がないある。
治療は、考えられる予後について患者に説明した後処置法 根未完成歯に関しては歯髄を保護することが最も重要である。
1)根未完成歯 初期治療 露髄を伴う歯冠破折において歯髄保護は大切である。
それに加え、破折した部分へ到達す るための外科処置が必要となる場合がある。
最終処置 露髄を伴う歯冠破折と同様の処置が適切である。
2)根完成初期治療、最終処置 歯冠修復を容易にするため、あるいは歯冠長を増やしたり、
歯根の挺出や意図的再植をす るために、多くの症例で非外科的歯内療法が適応となる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)歯髄組織に接してX線不透過性の材料を置く。
3)審美的、機能的に良好な歯とする。
4)電気診や温度診に対する正常な反応を保つ。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。根尖歯周組織に病変がなければその状態を維持し病変があれば治癒と正常な状態への回復を図る。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化が最小限であることを確認する。
7)歯内療法を行うための十分な歯根の発育を促す。

歯根破折
根破折はセメント質、象牙質、歯髄に及び、その破折線は水平性と斜走性のものが多 い。
治療は、考えられる予後について患者に説明した後で行うべきである。

処置法 初期治療により、破折部には石灰化による治癒が始まる。
多くの症例では初期治療が最 終処置となるが、まれに非外科的歯内療法が必要な場合もある。
1)初期治療
歯冠部破折片を元の位置に戻すことで破折の整復を行う。指圧もしくは矯正装置により、
歯冠部破折片の位置を整えるだけですむかもしれない。
整復後は、歯冠部破折片を正しい 位置に適当な期間、強固に固定する必要がある。
2)最終処置 初期治療が成功したら、最終処置は定期的なX線診査や臨床診査だけですむ。
もし歯髄 壊死が進行していたら、非外科的歯内療法が適応となる。
歯根破折が根尖部で生じ、歯髄壊死という結果になった場合、破折片は外科的に除去するか、
もしくは非外科的歯内療法を併用する。
歯冠部歯質が歯槽頂付近まで喪失した場合には、歯根の挺出が適応となる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)審美的、機能的に良好な状態とする。
3)根未完成歯では歯根成長の継続、あるいは完成をX線写真上で観察する。
4)歯根破折の治癒(石灰性、線維性、骨性)をX線的に観察する。
5)歯の動揺を最小とする。

脱臼

適応症
脱臼は、歯と支持組織の軽度から重度に及ぶ傷害である。
1)震盪 打診に敏感であるが、過度の動揺や転位はみられない。
2)亜脱臼 歯周組織に傷害があり、患歯に転位はないものの動揺を示す。
3)挺出性脱臼 歯槽窩内で、患歯が歯の長軸方向へ挺出する。
4)側方性脱臼 歯槽骨骨折を伴い、歯軸方向以外へ患歯が転位する。
5)陥入性脱臼 歯槽骨骨折を伴い、歯軸に沿って歯槽窩に陥入する。

処置法
1)初期治療 歯の整復とあまり強固でない固定、必要ならば歯根膜の回復を促す。
2)最終処置 正確に診断された歯髄壊死もしくは不可逆性歯髄炎の歯であれば、非外科的歯内療法を行う。
根未完成歯の治療は根完成歯の場合とは異なる。
根完成歯では歯髄壊死もしくは不可逆 性歯髄炎と診断されたらすぐに非外科的歯内療法を行うのに対し、
根未完成歯では未成熟 な歯髄に再び血流が戻る可能性も考慮しなければならない。
陥入した根尖の開いた幼若永 久歯の場合、初期治療の際に再萌出するか頻繁に経過観察する必要がある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)できる限りもとの位置に戻す。
3)歯槽骨の成長が持続するようにする。

非外科的歯内療法を行う必要があるときには、
1)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、X線的に良好な根管充填をする。
過不足のある根管充填、レッジ、穿孔は避けるべきである。
2)根管内容物を除去する。
3)根尖歯周組織の健全な状態を維持し、治癒と修復を促進する。
根管充填時、根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在するのであれば、
一時的なX 線的変化があったとしても、一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や、拡大しない場合、患歯が無症状 であっても、
不完全治癒とみなし、さらにX線写真による経過観察が必要である。
術前に根尖部透過像が存在したのであれば、経過観察期間中に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯根膜腔が、
X線写真でみられることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

根管治療の処置方法

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

意図的再植

適応症
意図的再植は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
1)歯内療法後、慢性の根尖病変が残存。
2)非外科的治療が不可能。
3)根尖周囲の外科処置が不可能か、周囲組織の解剖学的構造のために高い危険性を伴う。
4)破折することなく抜去できる歯。
5)再植するにあたって歯周組織の状態が良好な歯。

処置法
意図的再植は逆根管充填もしくは外科的歯根修復をするために、一旦抜去後、歯槽窩に 歯を再び挿入する処置である。
再植歯の固定は症例により必要な場合もあるし、不必要な 場合もある。可能ならば、再植に先立ち非外科的歯内療法を行う。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)歯を歯槽窩の元の位置に戻す。
3)根尖病変を取り除く。
4)歯周病変を最小にする。
5)できる限り根管長を保つ。
6)逆根管充填材もしくは外科的歯根修復の材料を充填する。
7)歯列中で機能させる。

外傷の分類
・エナメル質破折
・露髄のない歯冠破折
・露髄のある歯冠破折
・歯冠-歯根破折
・脱臼
・脱落
・歯を含む歯槽骨骨折

エナメル質破折
適応症
エナメル質破折の処置は、以下のいずれかの臨床条件がみられるときに適応である。
1)エナメル質亀裂。
2)象牙質に及ばないエナメル質の破折。

処置法
エナメル質亀裂は、通常、処置を必要としない。
破折したエナメル質は表面を滑沢にするか、接着性レジンで修復する程度である。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)審美的、機能的に良好な状態とする。

露髄のない歯冠破折
適応症
エナメル質、象牙質を含むが露髄はみられない歯冠破折の処置は、以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)エナメル質と象牙質を含むが、露髄がみられない歯冠破折。
2)歯髄に生活反応がある。

処置法
露髄していない歯冠破折の処置の手順は、歯の審美性の回復に加えて、
象牙質と生活歯 髄の保護である。
根未完成歯においては歯根の発育を促す。
露出した象牙質の表面を清掃する。象牙質保護のために被覆することは有効である。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)審美的、機能的に良好な状態とする。
3)根未完成歯においては、根の発育が続いている、あるいは完成していることをX線写真で確認する。

露髄のある歯冠破折
適応症
以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)エナメル質、象牙質、そして歯髄に及ぶ歯冠破折。
2)歯髄に生活反応がある。

処置法
1)根未完成歯 処置の目的は、歯髄を保護することによって歯根の成長を促すことである。
覆髄もしくは アペキソゲネーシスが必要となる。

残存する根部歯髄の生活力や機能を維持するために、 生体親和性
の材料で直接覆髄する。そして最終修復を行う。根が完成した後、非外科的歯内療法と補綴的な歯冠修復とが必要となる場合がある。

根完成歯
破折面の修復にクラウンによる補綴が必要でない場合、覆髄や断髄のあとで修復処置を施す。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)造影性のある材料で覆髄する。 3)審美的、機能的に良好な状態とする。
4)電気診、温度診で正常な応答が保たれる。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化がないことを確認する。
7)歯内療法を行うための十分な歯根の発育を促す。

露髄のある歯冠破折
適応症
以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)エナメル質、象牙質、そして歯髄に及ぶ歯冠破折。
2)歯髄に生活反応がある。

処置法
1)根未完成歯 処置の目的は、歯髄を保護することによって歯根の成長を促すことである。
覆髄もしくは アペキソゲネーシスが必要となる。
残存する根部歯髄の生活力や機能を維持するために、 生体親和性の材料で直接覆髄する。
そして最終修復を行う。根が完成した後、非外科的歯内療法と補綴的な歯冠修復とが必要となる場合がある。
岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く
2)根完成歯 破折面の修復にクラウンによる補綴が必要でない場合、覆髄や断髄のあとで修復処置を施す。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)造影性のある材料で覆髄する。
3)審美的、機能的に良好な状態とする。
4)電気診、温度診で正常な応答が保たれる。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化がないことを確認する。
7)歯内療法を行うための十分な歯根の発育を促す。

露髄のある歯冠破折
適応症
以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)エナメル質、象牙質、そして歯髄に及ぶ歯冠破折。
2)歯髄に生活反応がある。

処置法
1)根未完成歯 処置の目的は、歯髄を保護することによって歯根の成長を促すことである。
覆髄もしくは アペキソゲネーシスが必要となる。

残存する根部歯髄の生活力や機能を維持するために、 生体親和性の材料で直接覆髄する。
そして最終修復を行う。根が完成した後、非外科的歯内療法と補綴的な歯冠修復とが必要となる場合がある。
2)根完成歯 破折面の修復にクラウンによる補綴が必要でない場合、覆髄や断髄のあとで修復処置を施す。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)造影性のある材料で覆髄する。
3)審美的、機能的に良好な状態とする。
4)電気診、温度診で正常な応答が保たれる。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化がないことを確認する。
7)歯内療法を行うための十分な歯根の発育を促す。

)根未完成歯 処置の目的は、歯髄を保護することによって歯根の成長を促すことである。覆髄もしくは アペキソゲネーシスが必要となる。残存する根部歯髄の生活力や機能を維持するために、 生体親和性の材料で直接覆髄する。
そして最終修復を行う。根が完成した後、非外科的歯内療法と補綴的な歯冠修復とが必要となる場合がある。
2)根完成歯 破折面の修復にクラウンによる補綴が必要でない場合、覆髄や断髄のあとで修復処置を施す。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)造影性のある材料で覆髄する。
3)審美的、機能的に良好な状態とする。
4)電気診、温度診で正常な応答が保たれる。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化がないある。
治療は、考えられる予後について患者に説明した後処置法 根未完成歯に関しては歯髄を保護することが最も重要である。
1)根未完成歯 初期治療 露髄を伴う歯冠破折において歯髄保護は大切である。
それに加え、破折した部分へ到達す るための外科処置が必要となる場合がある。
最終処置 露髄を伴う歯冠破折と同様の処置が適切である。
2)根完成初期治療、最終処置 歯冠修復を容易にするため、あるいは歯冠長を増やしたり、
歯根の挺出や意図的再植をす るために、多くの症例で非外科的歯内療法が適応となる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)歯髄組織に接してX線不透過性の材料を置く。
3)審美的、機能的に良好な歯とする。
4)電気診や温度診に対する正常な反応を保つ。
5)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。根尖歯周組織に病変がなければその状態を維持し病変があれば治癒と正常な状態への回復を図る。
6)定期的なX線撮影により、歯根吸収や根管の石灰化が最小限であることを確認する。
7)歯内療法を行うための十分な歯根の発育を促す。

歯根破折
根破折はセメント質、象牙質、歯髄に及び、その破折線は水平性と斜走性のものが多 い。
治療は、考えられる予後について患者に説明した後で行うべきである。

処置法 初期治療により、破折部には石灰化による治癒が始まる。
多くの症例では初期治療が最 終処置となるが、まれに非外科的歯内療法が必要な場合もある。
1)初期治療
歯冠部破折片を元の位置に戻すことで破折の整復を行う。指圧もしくは矯正装置により、
歯冠部破折片の位置を整えるだけですむかもしれない。
整復後は、歯冠部破折片を正しい 位置に適当な期間、強固に固定する必要がある。
2)最終処置 初期治療が成功したら、最終処置は定期的なX線診査や臨床診査だけですむ。
もし歯髄 壊死が進行していたら、非外科的歯内療法が適応となる。
歯根破折が根尖部で生じ、歯髄壊死という結果になった場合、破折片は外科的に除去するか、
もしくは非外科的歯内療法を併用する。
歯冠部歯質が歯槽頂付近まで喪失した場合には、歯根の挺出が適応となる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)審美的、機能的に良好な状態とする。
3)根未完成歯では歯根成長の継続、あるいは完成をX線写真上で観察する。
4)歯根破折の治癒(石灰性、線維性、骨性)をX線的に観察する。
5)歯の動揺を最小とする。

脱臼

適応症
脱臼は、歯と支持組織の軽度から重度に及ぶ傷害である。
1)震盪 打診に敏感であるが、過度の動揺や転位はみられない。
2)亜脱臼 歯周組織に傷害があり、患歯に転位はないものの動揺を示す。
3)挺出性脱臼 歯槽窩内で、患歯が歯の長軸方向へ挺出する。
4)側方性脱臼 歯槽骨骨折を伴い、歯軸方向以外へ患歯が転位する。
5)陥入性脱臼 歯槽骨骨折を伴い、歯軸に沿って歯槽窩に陥入する。

処置法
1)初期治療 歯の整復とあまり強固でない固定、必要ならば歯根膜の回復を促す。
2)最終処置 正確に診断された歯髄壊死もしくは不可逆性歯髄炎の歯であれば、非外科的歯内療法を行う。
根未完成歯の治療は根完成歯の場合とは異なる。
根完成歯では歯髄壊死もしくは不可逆 性歯髄炎と診断されたらすぐに非外科的歯内療法を行うのに対し、
根未完成歯では未成熟 な歯髄に再び血流が戻る可能性も考慮しなければならない。
陥入した根尖の開いた幼若永 久歯の場合、初期治療の際に再萌出するか頻繁に経過観察する必要がある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)できる限りもとの位置に戻す。
3)歯槽骨の成長が持続するようにする。

非外科的歯内療法を行う必要があるときには、
1)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、X線的に良好な根管充填をする。
過不足のある根管充填、レッジ、穿孔は避けるべきである。
2)根管内容物を除去する。
3)根尖歯周組織の健全な状態を維持し、治癒と修復を促進する。
根管充填時、根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在するのであれば、
一時的なX 線的変化があったとしても、一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や、拡大しない場合、患歯が無症状 であっても、
不完全治癒とみなし、さらにX線写真による経過観察が必要である。
術前に根尖部透過像が存在したのであれば、経過観察期間中に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯根膜腔が、
X線写真でみられることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

根尖切除術、逆根管充填、ヘミセクション

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

根尖切除法

適応症 根尖掻爬とともに行う根尖切除は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
1)慢性的な症状あるいは瘻孔があるとき。
2)適切な根管充填後に、経過観察のX線写真上で、根尖病変の拡大がみられるとき。
3)刺激となり治癒を妨げるような著しい過剰根管充填がなされているとき。
4)診断的外科処置。
5)外科的に露出した歯根の裏側あるいは隣の歯根に対して根尖掻爬あるいは生検が必要とされるとき。
6)根管充填材の根尖部封鎖性に関して評価が必要なとき。
7)逆根管充填用窩洞の形成や逆根管充填が必要なとき。
8)逆根管充填材による封鎖が不可能で根尖部分の除去が必要なとき。

処置法
根尖切除法は根尖部分や周囲軟組織の摘出処置である。
粘膜骨膜弁を外科的に剥離し、 必要ならば直視し病変部に到達できるように骨を除去する。
感染した根尖部や目的となる 組織あるいは異物を全て除去する。手術部位の一次治癒が望まれる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)硬組織や軟組織の良好な治癒を促進させる。
3)隣接歯や周囲組織への傷害を防ぐ。
4)可能な限り歯根長を保つ。

逆根管充填法/外科的歯根修復

適応症
逆根管充填や外科的歯根修復は、解剖学的に可能なら、以下のような条件がある場合に 適応である。
1)非外科的な方法では封鎖できないような不適切な根尖封鎖が原因となっている根尖病変が存在し、
それによる慢性的な症状あるいは瘻孔があるとき。
2)非外科的歯内療法による根管充填が不可能な根管閉鎖があり、根尖部の症状もしくは 根尖病変が存在する歯。
3)歯根穿孔の修復。
4)吸収性の欠損の修復

処置法
粘膜骨膜弁を外科的に剥離し、必要ならば直視し病変部に到達できるように骨を除去する。
感染した根尖部や目的となる組織あるいは異物を全て除去する。
逆根管充填用窩洞を形成し、生体親和性の修復材料を充填する。
手術部位の一次治癒による閉鎖が望まれる。
1)逆根管充填は根尖切除に続いて行われる処置である。生体親和性の修復材料を逆根管 充填用窩洞に充填する。
岡山県 岡山市北区 今保 久米 中山道 延友 白石 花尻 北長瀬 西バイパス近く
2)外科的歯根修復は生体親和性の充填材料で歯根表面を修復する処置であり、根管系を 含むこともあれば、含まないこともある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)硬組織や軟組織の良好な治癒を促進させる。
3)隣接歯や周囲組織への傷害を防ぐ。
4)可能な限り歯根長を保つ。
5)逆根管充填や外科的歯根修復材の使用は、形成した窩洞内に限定する。
6)根管系もしくは欠損部を封鎖する。
7)周囲骨や根尖歯周組織に、逆根管充填材や外科的歯根修復材料の散在を避ける。

歯根分割/ヘミセクション

適応症
ヘミセクションは、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
1)III級あるいはIV級の根分岐部病変。
2)複根歯の一根に骨縁下欠損が存在するが、歯周治療では治癒が期待できないもの。
3)根分岐部にまで達する歯冠破折。
4)垂直性歯根破折が一根に限られ、分割除去が必要なもの。
5)根面う蝕、吸収性の歯根欠損もしくは穿孔が存在し、歯根を除去することなしでは手術が不可能であったり、
正確な処置ができないもの。
6)非外科的処置や歯周外科処置では治癒を期待できない慢性の根尖病変で、一根に限られたもの。

処置
ヘミセクションは、歯根とともに歯冠の一部を分岐部を通して除去する外科的な分割である。
稀にこの術式が上顎大臼歯や小臼歯でも行われる。
また、分割した歯根が保存され ることもある(歯根分離)。
ヘミセクションでは保存される歯根の全てに非外科的歯内療 法が要求される。
可能ならば、ヘミセクションを行う前に全ての根管充填を終了させ根管 口部に永久修復を行っておくことが望ましい。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)重度の歯周病変の除去または軽快。
3)残された歯根に十分満足のいく根管充填をする。
4)残された歯根に適切な外形を付与する。
5)歯髄腔の開口部の封鎖。
6)修復により患者自身がメンテナンスできる歯の構造を付与する

歯根切除法/ルートアンプテーション

適応症
歯根切除は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
1)III級あるいはIV級の根分岐部病変
2)複根歯の一根に骨縁下欠損が存在するが、歯周治療では治癒が期待できないもの。
3)ヘミセクションに向かない固定式補綴物が装着されているもの。
4)垂直性の歯根破折が一つの根に限られ、分割除去の必要なもの。
5)根面う蝕、吸収性の歯根欠損もしくは穿孔が存在し、歯根を除去することなしでは手術が不可能であったり、
正確な処置ができないもの。
6)非外科的処置もしくは根尖部の外科処置では治癒が不可能な慢性の根尖病変。
7)少なくとも一つの根が構造的に健全である。

処置法
歯根切除は、健全な歯冠部をそのままに、歯根を外科的に除去する処置である。
歯根切除は保存される歯根全てに根管処置が必要である。
可能ならば、歯根切除を行う前に全て の根管を完全に処置し、根管口部に永久修復を行うことが望ましい。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)重度の歯周病変の除去または軽快。
3)残された歯根に十分満足のいく根管充填をする。
4)残された歯根に適切な外形を付与する。
5)歯髄腔の開口部の封鎖。
6)修復により患者自身がメンテナンスできる歯の構造を付与する。
7)切除すべき歯根を有する歯の補綴物を保存する。