垂直性歯根破折の診断と原因

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Diagnosis and possible causes of vertical root fractures」
垂直性歯根破折の診断と原因

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

垂直性破折を起こした32症例を、
日常臨床で見受けられる垂直性破折の破折原因と診断所見を特定するために検討した。

2名を 除くすべての患者において、 骨欠損が存在し、そして探知可能であった。

大部分の患者(65. 63%)は軽度の痛みや鈍い不快症状を有していた。

75%は歯根膜腔の広範な拡大を示した。

本研究は、ガッタパーチャ側方加圧時の過度な力が本研究の破折歯84. 38%の原因であったと示次している。

2番目の原因はインレーやポス トを座洞へ無理に押し込むことや叩くことであった。
患者の大部分(78. 13%)は40歳以上であった。

9症例を除くすべて症例において、 処置は背患歯の抜歯であった。

などの内容を勉強しました。

新しいレジン系根管充填材で歯内処置された根管の破折抵抗性

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Fracture resistance of roots endodontically treated with
a new resin filling material」

新しいレジン系根管充填材で歯内処置された根管の破折抵抗性

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

緒言:

著者らは、ガッタパーチャもしくは新しいレジン系根管充填材を用いて充填された歯内療法処置歯の破折
抵抗性を評価した。

方法

著者らは、80本の単根管抜去歯を用い、以下の 5群に無作為に分類した。

ガッタパーチャを用いて側方加圧充填もしくは垂直加圧充填した群(グループ1 とグループ 2)。

新しいレジン系根管充填材を用いて側方加圧充填もしくは垂直加圧充填した群(グループ3とグループ4)。

根管充填を行わないコントロール和群(グループ5)。

標本は、 湿度100%で 2週間保管し、ポリエステルレジンに固定後、破壊荷重試験に供された。

結果

著者らは、 実験群間における統計学的有意差(Pく0. 05)を見出した。
新根菅充填材使用群は未充填のコントロール群と比べて破壊荷重の平均値が高く、
そしてガッタパーチャ使用群はコントロール 群と比べて低かった。

しかし、 (上記の結頻に)有意差は認められなかった。 使用した根管充填の術式にかかわらず、
新根管充填材使用群はガッタパーチャ使用群よりも有意に破折荷重の平均値が高かった。

結論

新レジン系根管充填材を使用して根管充填すると、 標準的なガッタパーチャ充填法と比較して、 歯内治療
を行った単根抜去歯の破折抵抗性は 、において増加した。

四床的な意味: 本研究結果が、新レジン系根管充填材を用いると歯の破折抵抗性が増加することを提示できたように、その新レジン系根管充填材の破折抵抗性以外の特性が、ガッタパーチャ根管充填材の特性と比較してさ
らに良好なものであるならば、 ガッタパーチャに取って代わるべき材料として考慮すべきである。

などの内容を勉強しました。

根管治療を受けた歯の修復に関する生体力学的考察

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Biomechanical considerations in restoring endodontically treated teeth」
根管治療を受けた歯の修復に関する生体力学的考察

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

歯科診療における種々のコンセプトが、 歯内療法後の歯の修復のように、 適切な考証なしに確立してしまって
いる。

いくらかの研究者や歯科医師は、歯根を強化するために行うボスト修復を強く推奨している。

他の研究では、ポストは歯根を実質的に弱くするので、
ポスト修復を避けるべきであると述べている。

さらなる取り組みでは、 ポストは中合時の破折抵抗性を改善せず、 修復を維持できないと示唆している。
そこで本稿では、生体力学的な問題を分析し、推奨される臨床的対応を示す。

などなどを学びました。

根尖病巣を有する根管充填歯根管の微生物

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「Microorganisms from canals of root-filled teeth with periapical lesions」
根尖病巣を有する根管充填歯根管の微生物

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

目的・本研究の目的は、

根管治療を失数した歯の根管内の微生物相を同定し、さまざな微生物種の臨床的特徴と
の関連を明らかにすることであった。

方法・根失病変が持続して認められた根管充填歯60歯が、本研究対象として選択された。

非外科的再根管治療において、 根管充填材は取り除かれ、そして根管から、サンプル抽出を行った。

嫌気性菌種を採取するための先進的な微生物学的技法を用いて、
微生物のサンプリング、 単誰、そして微生物種の同定が実施された。

臨床的な特徴と微生物学的な所見の関係が検索された。
結果・微生物は51歯から回収された。

ほとんどの症例において、 根管ごとに1種あるいは2種の細菌泊が認めら
れた。 単離された微生物種のうち57. 4%が、 通性嫌気性菌で あり、
そして 83. 3%がグラム陽性菌だった。

偏性嫌気性菌は、 細菌種の42. 6%を占め、そしてもっともよく単離された細菌の種類は peptostreptococcusで、
その細菌種は臨 床症状と関連していた(P<0. 01)。 統計学的に有意な関係は、 (a)痛みあるいは痛みの既往歴と複数菌感染あるいは好気性菌との間(P<0. 05)に、 ( b)打診痛と細菌 p intermedia p nigrescensとの間(P<0. 05)に、 (c)瘻孔と Streptococcus spp (P く0. 001) あるいはActinomyces sppとの間(P <0. 01)に、 そして(d)歯冠部が封鎖されていない歯とStreptococcus spp (P<0. 01) あるいはCandida sppとの間(P <0. 01)に認められた。 結論 根管治療失敗後の根管内の微生物相は、主に少数のグラム陽性の細菌種に限られていた。 通性嫌気性菌、とくにE faecalis が、もっともよく単離された細菌であったが、 複数菌感染および偏性嫌気性菌は、 臨床症状のある根管充填歯の根管にしばしば認められた。

無菌的環境下で行った歯内療法の無髄歯の根尖病変治癒

アクアデンタルクリニックの高田です。

healing of periapicq lesionaof pulpless teeth
after endodontic treatment with controlled asepsis

の論文を読んでいます。

学んだ内容

綿密な嫌気性検査を使用して、 根管充填により歯内療法完了前の感染根管から細菌が排除されたのを明
らかにした。 治療歯の根失病変治癒は、2年から5年間にわたり予後評価された。

79病変の大部分は、完全に治癒もしくは治癒が期待できるくらい小さな病変りの大きさに縮小した。

5症例は、病変の大きさがまったく変わら ないか、もしくはわずかに減少しただけであった。

これらのの病変のうち actinonyces やarachnidといった細菌種の存在が示された。

別の1症例においては、 根失歯周組織に象牙質前片を認めた。歯
内治療中の綿密な細菌学的モニタリングにもかかわらず治癒できなかった根失病変は、いくつかの症例によ
っては、

根管外の根失歯周組織で細菌感染を 生じたことによるかもしれない。 従来の歯内療法では、 とれらの部位における細菌へのアクセスは不可能である。