抗菌性根管洗浄剤としての2%グルコン酸クロルへキシジンと 5.25%次亜塩素酸ナトリウムの比較

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「a comparison of 2% chlorhexidine gluconate and
sodium hypochlorite as antimicrobial endodontic irrigants」

   抗菌性根管洗浄剤としての2%グルコン酸クロルへキシジンと
5.25%次亜塩素酸ナトリウムの比較

 根管治療の論文を読みました。

学んだ内容
根管洗浄剤としての次亜塩素酸ナトリウムは、毒性、臭い、
および治療器具の変色という問題を有している.

同等の抗効果をもち、よリ安全な洗浄剤か理想的である。

したかって、われわれは、in vivoの根管系において、
2%グルコン酸クロルへキシジンの抗菌活性と
5.25%次亜塩素酸ナトリウムの菰菌活性を比較した。

歯髄病変のあるヒト新鮮抜去歯を、
根管洗浄剤としてクロルへキシジン、次亜塩素酸、または生食水を用いて
根管形成しに細菌サンプルを、根管にアクセスした直後、根管形成洗浄後、
そして嫌気的環境で24時問経過した後に採取した。

クロルへキシシンあるいは次亜塩素酸ナトリウムでの根管洗浄は、
生食水で洗浄した歯と比較して洗浄後の細菌培養陽性数やコロ二一形成単位:菌数)が
有意に減少した。

クロルへキシジンで洗浄した歯から得られた陽性墻養のうち、
細薗培養陽性数やコロニー形成単位は次亜塩素酸で洗浄した歯と比較して少なかったが、
その差には統計学的有意差は認められなかった。

この論文を見ることで 次亜塩素酸ナトリウムで根管内を洗浄すると
根管内の細菌の数が劇的に減ることが分かった。

歯科材料の生物学的効果 3.in vitroにおける根管消毒剤の毒性と抗菌効果

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「biologic effects of dental materials 3 toxicity
And antimicrobial effect of endodontic antiseptics in vitro」

歯科材料の生物学的効果
3.in vitroにおける根管消毒剤の毒性と抗菌効果

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

一般の歯内療法で用いられる種々の抗箘剤を、
細胞毒性および設効果という点において
客観的測定法によリ評価した.

すべての薬剤が、抗菌剤の細菌効果と比べて毒性が顕著であることがわかった。

細胞毒性と殺菌効果、そして持定ニーズとの間のバランスに基づくと、
適切な洗浄液や貼薬剤の使用が推災される

歯内療法における0.5%次亜塩素酸ナトリウムの効果に関する細菌学的評価 

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「bacteriologic evaluation of the effect of 0.5 percent sodium hypochlorite in endodontic therapy」

歯内療法における0.5%次亜塩素酸ナトリウムの効果に関する細菌学的評価

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

15本の単根歯における根管洗浄剤としての05%次亜塩素酸ナトリウム溶液の抗菌効果を検索した。

それそれの歯は5回の予約で治療きれ、そのつど根管内の細菌の存在が調べられた。

それそれの予約間には抗菌性貼薬剤は使用しなかった。

0.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用すると、
5回目の約東時には15根管中12根物で細菌が回収されなかった。

この結果は、根管洗浄剤として生食水を使用したときの15根管中8根管と比較されるべきてある。

これらの結果は、0.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液は
根管洗浄剤として生食水よリも効果的であることを示唆していた。

この論文から根管治療を行う際に次亜塩素酸ナトリウムを使うと効果的であることが分かりました。

1回治療法を用いた歯内療法後の初発根尖病変を有する ヒト下顎第-大臼歯根尖部根管系の細菌学的状態

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「microbial status of apical root canal system of
Human mandibular first molars with primary apical periodontitis
After one vist endodontic treatment」

1回治療法を用いた歯内療法後の初発根尖病変を有する
ヒト下顎第-大臼歯根尖部根管系の細菌学的状態

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

目的
歯内療法1回治療法治療後の初発根尖性歯周炎を有する
ヒト下第一大臼歯近心根の根尖部根管系のin vivoの根管内細菌状態を評価することを目的とした。

根管内の殘留感染は、光学類微鏡と透過電子顕微鏡の相関視野観察により確認した。

研究テサイン:16歯の下第一大臼歯感染近心根管は、
それそれ歯内療法1回治療法による治療か行われた。

近心類側根はステンレス製手用ファイルを用いて、そして近心舌側根は
NiTi製ロータリーシステムを用いて形成した、

これらの根管を、根形成中は5フ5%次亜塩素酸ナトリウムを用いて根管洗浄し、
10mlの17%工チレンジアミン4駿(EDTA)を用いて最終洗浄後、
ガッタバーチャと酸化亜鉛ユージノールセメントを用いて根管充頃した。

その後、それぞれのの根尖部分をフラップ手術によリ取リ除いた。

サンプルは固定、脱灰、水平面で分割された後、樹脂包埋し、
そして光学顕微鏡と透過電子顕微鏡の相関視野観察に供した後、評価された。

結果
根管形成、抗菌洗浄、そして根管充填した16歯の歯内治療歯のうち14において、
根管内の残留感染が明らかとなった。

細菌は、そのほとんとがバイオフィルムとして存在し、
隔物された凹み、形成後の主根管の態室、根管イスムス、そして副根管に存在した。

結論
(1) 下顎第一大臼懾歯根の根管系の解部学的複雑性、

(2) 歯内療法1回治療法においては現在の器具や洗浄のみでは取リ除くことのできない
根管系の隔絶された場所におけるバイオフィルムとしての細薗叢の存在、
という結果か明らかとなった。

根管治療後の非常に良好な長期的予後を期待するために、
バイオフィルムを破壊し、根尖部内の細菌や細菌関連物質を
可能な限リ低いレベルまで減少させて壊死感染根管歯の治療を行うためには、
非抗菌的なあらゆる化学的機械的洗浄手段の徹底した使用が必要であることを、
これらの所見は示している。

この論文から 根管内の細菌を全て取り除くことができない、根管内の残留感染が起こっていることが分かった。

4種の根管形成手技の根管中心保持能力の比較

アクアデンタルクリニック院長の高田です。

「a comparison of canal centering ability of
four instrumentation techniques」

4種の根管形成手技の根管中心保持能力の比較

根管治療の論文を読みました。

学んだ内容

本研究の目的は根管保位に対するファイルの影響を、
手用ファイルと3種のエンジン駆動型NiTi製ファイルで比較することである.

独立した根管を有する成人下第一大臼・の近心根を曲度と形態に基づき
2根1組のペアにした。

根管長を、根管口から根尖孔まで11mmの長さで規格化した.

ペアにした歯の4根管を、3種のエンジン駆動型NiTi製ファイルprofile lightspeed, McXlM、
あるいは手用Flex・Rファイルのいすれかで、無作為に割リふられた管に対して、
根管形成した。

歯根を、改良型Bramante法を用い、備え何けた後、作業長から
1mm、3mm、および5mmの位置で断面化した.

すべての切片を、術前、30号で根管形成後、そして40号で最終的な根管形成を行った後に
ビデオ画像として録画した.

画像から、根管領域の変化および根管形成各段階における中心点を、コンビュータ分析した。
根管形成時問も記録された、データはANOVAを用いて解析された、

NiTi製ファイルシステムは、ステンレススチール製手用ファイルよリ根管の中心点をいっそ
う良好に保っていた。

どの検素断面においても、3種のNiTi製ファイルシステム間に有第差は認められなかった。
手用ファイルとのNiTi製による根管形成間の差は、30号よリ40号のファイルサイズ
でより顕著であった。

40号付近のサイズのファイルで根管形成を行った場合、
3種のNiTi製ファイルシステム間において、根管形成における有意差は認められなかった.

この論文より、エンジン駆動型のどのファイルシステムを使っても
同じように根管拡大を行うことができることが分かった。