歯周病治療の進め方、チェックするポイント

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯周病学会から発表されている

「 歯周病の検査・診断・治療計画の指針 」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

歯周治療の進め方

治療方針
歯周病患者の全体的治療方針は,以下の項目を考慮して決定する.

➀緊急・主訴の診断と対応
急速な骨吸収を進行させる急性炎症の有無を診断し,症状を緩 和するための対症療法を行う.
ただし,全身状況によっては,医科への照会が必要となる.
機能・審美障害:日常生活の支障となる機能障害と審美性低下の有無を診断し,障害を緩和 する.
患者の社会生活に配慮することが大切であり,歯周治療の動機づけにもなることが多い.

➁身的問題・全身疾患
感染になる可能性のある全身疾患に罹患しているか,
局所の慢性的な細菌感染と炎症が影響を与えるような全身性疾患に罹患しているかというような状況を,
医療面接(問診) と必要によっては医科への照会によって調べる.

➂習慣と社会的背景
細菌る要因,治療へのコンプライアンスにかかわる社会的要因を探索する.
自らの行動によって歯周組織の細菌感染を抑制する習慣を維持できるか,
また,それを実行するための時間や治療へ参加する時間を持つことができる社会的な状況かを調べる.

➃プラーク リテンション ファクター
プラークの付着状況とそのリテンションファクターを探索する.
プラークリテンションファ クターとして解剖学的な特徴や医原性の因子を調べる.

➄咬合性因子
外傷の有無を診断し,どの時点で緩和,除去 するかを検討する.

機械的な歯肉縁上プラークコントロール:
プラークコントロール,スケーリング  口腔清掃は,患者らが歯ブラシで行うブラッシングが主体となるが,
歯周病の重症度,治療 時期,患者の技量や生活習慣に合わせて歯間ブラシ,
デンタルフロスなどの歯間清掃用具や電 動(回転,音波,超音波)歯ブラシの使用も必要である.
さらに医療従事者によるスケーリン グによって患者の不十分なプラークコントロールを補うとともに,
患者のモチベーションを高 め維持する効果が期待でき.
また,歯肉縁上プラークコントロールの障害となる不適合修 復・補綴物の調整や除去,
歯冠の形態修正を必要に応じて行う.4 mm 以上の歯周ポケットに 対しては,歯肉縁下のプラークコントロールを併用する.
なお,歯肉縁上プラークコントロー ルは,歯肉縁下処置の効果を持続させるうえで必要不可欠である2).

的な歯肉縁下プラークコントロール:
スケーリング・ルートプレーニング  歯周ポケットに対する非外科的処置として,
手用スケーラーを用いたスケーリング・ルート プレーニングがあり,
軽度から中等度歯周炎に対する標準的治療手段となっている.
単根歯や 根面形態,骨欠損形態が複雑でない症例では,必須の治療法である.
また,進行した根分岐部 病変や複雑なあるいは深い骨縁下ポケットでは,外科治療の前処置として用いられる.
スケーリング・ルートプレーニングは,3 mm 以下のポケットに対して行うと
アタッチメトロスを生じる危険性があるので注意深く行う.
また,ポケットが深くなるほど歯肉縁下プラー クや歯石の除去が困難となる.
5~7 mm の歯周ポケットに対するポケット減少量は,約 1~ 2 mm で,
アタッチメントゲインは,約 0.5~1 mm と報告されている2).
超音波(音波)ス ケーラーは,手用スケーラーを用いた場合と比較して歯石の除去効果に差異はなく,
治療時間 の短縮化がはかられる.

洗口剤による歯肉縁上プラークコントロール

使用する洗口剤としては,プラーク形成抑制作用や薬剤の歯面への沈着作用を有する低濃度 の
クロルへキシジン溶液の使用が効果的である.
そのほか,フェノール化合物,ポビドンヨー ド,塩化セチルピリジニウム,エッセンシャルオイルなどがある6).
歯周基本治療における使 用としては,スケーリング後の歯周病原細菌の再増殖期間とされる 2~4 週間の継続的使用が 有効である.

菌療法による歯肉縁下プラークコントロール
(1)局所抗菌薬による歯肉縁下プラークコントロール (ポケット内洗浄と LDDS:局所薬物配送システム)
薬剤による歯肉縁下プラークコントロールとしては, 1 ポケット内洗浄法と 2 ポケット内抗 菌薬投与法がある.
ポケット内洗浄法に使用可能な薬剤としては,ポピドンヨード,塩化ベン ゼトニウム,オキシドール,アクリノールなどがある.
また,ポケット内に投与する薬剤とし ては,テトラサイクリン系抗菌薬徐放性軟膏4,5),
ヒノキチオール軟膏などがある.

局所薬物療 法に関して留意すべき点としては, 1 歯肉縁上プラークコントロールがなされていること,

機械的なプラークコントロールを優先して行うこと,
スケーリング・ルートプレーニングに 対して反応性が良好な部位や慢性歯周炎の多くの場合では,局所抗菌療法が必ずしも必要では ないこと8)があげられる.

経口抗菌療法
重度の広汎型歯周炎症例(重度広汎型慢性歯周炎,広汎型侵襲性歯周炎)や
全身疾患関連歯 周炎に罹患した中等度から重度歯周炎症例に対しては,
機械的な歯肉縁上および縁下プラーク コントロールと併用することが推奨される.
テトラサイクリン系抗菌薬やマクロライド系 抗菌薬が使用されることが多い.経口抗菌療法は,
細菌検査により投与薬剤の選択や治療効果 をモニタリングすることが耐性菌対策のうえからも望ましい.
実施に際しては,患者の全身状 態や服薬状況を十分に把握し,
患者とのインフォームドコンセントを得る必要がある.
また, 必要に応じて医科との連携をはかるとともに,
アレルギーなどの副作用に対して対応できる態 勢を整えておく必要がある.
さらに,治療反応性が不良の場合は,感受性テストを実施する場 合もある.