う蝕治療ガイドライン

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯科保存学会から発表されている

「う蝕治療ガイドライン 」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

質問
咬合面う蝕の判断きは どの検査法が有効か?

う蝕の形成がある場合は触診・視診は有効である。
いわゆるhidden cariesのような う蝕の形成がない場合は
エックス線診査を併用することが必要である。

質問
隣接麺う蝕の診断には どの診査法がゆうこうか?

う蝕の形成がある場合には視診や触診は有効である。
う蝕の形成がない場合はエックス線検査あるいは透明診が有効である。

背景・目的

う蝕診断は病変の検出・病変の深さおよび病変の活動性を診断する過程であり
歯科医師にとって日常臨床での重要な部分である。
これまでわが国における う蝕にかかわる切削介入の決断のコンセンサスは以下のような
要件が複数認められた場合であると考えられる。

・肉眼的に明らかなう蝕を認める。
・食片圧入や冷水痛などの自覚症状がある。
・審美障害の訴えがある
・エックス線写真でエナメル質あるいは象牙質に達する病変を認める。

現在、う蝕検査には視診・触診、咬翼法エックス線、電気抵抗、レーザー蛍光法などが用いられている。
それらの検査の有効性に関しては咬合面う蝕では視診、触診、咬翼法エックス線、電気抵抗およびレーザー蛍光法、
隣接面う蝕では視診、触診、咬翼法エックス線、FOTIが評価対象になっている。

質問
切削の対象となるのは どの程度に進行した う蝕か?

以下の所見が認められる場合は修復処置の対象となる。
とくに複数認められる場合にはただちに修復処置を行うことが
望ましい。

・歯面を清掃乾燥した状態で肉眼あるいは拡大鏡で う蝕を認める。
・食片圧入や冷水痛などの自覚症状がある。
・審美障害の訴えがある。
・エックス線写真で象牙質層の1/3を超える病変を認める。
・う蝕リスクが高い