アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。
マイクロバイオームの概念の背景には 細菌の検出技術の飛躍的な向上がある。遺伝子レベルの検出法を用いることにより、外洋不可能な菌種や名前も付けられていないような菌種も含めて網羅的に細菌を検出できるようになった。う蝕、歯周病に関連する菌種については すでにいくつかの菌種が確認されているが、他にも関連菌種が存在している可能性もある。
かつてはう蝕も歯周病もプラークが原因でプラーク量が多いことが原因であると考えられるようになり、その定番菌種をチェアサイドで検出したり抑制したりする方法が使用可能となってきた。このようなアプローチは症例によっては効果を発揮するであろう。しかし それ以前にメインテナンスを通じて宿主と常在細菌の調和を守り続けることが疾患コントロールの基本であることがマイクロバイオームの概念に立脚すれば容易にni理解できるはずである。
う蝕も歯周病も関連細菌が存在するだけでは発症しない。関連細菌の存在は発症に必要であるが、それだけでは十分ではないのである。疾患関連菌種以外にもいくつかの好ましくない要因が重なり かつそれらが宿主の許容範囲を超えたときに発症すると考えられる。そして好ましくない要因が広い意味でのリスク要因になる。う蝕、歯周病とも関連細菌は必須のリスク要因である。さらに、宿主と場内細菌の調和を乱すような要因としては、う蝕であれば飲食回数の過多や唾液分泌の減少、喫煙などが挙げられる。これらは宿主に加わった環境的な要因で ある程度の改善が可能である。
また、宿主の許容範囲が狭いこと、つまり罹患性が高いこともリスク要因であるといえる。例えば う蝕であれば薬剤の服用や全身疾患などがないのにもかかわらず認められる唾液分泌量の減少、歯周病の場合は プラークに対する宿主反応の結果としての歯周組織の破壊が過剰に起こってしまうような体質などがこれに当たる。他にも 歯の形態や資質の耐酸性の強さもこれに当てはまると言える。罹患率の高い症例においては、そうでない症例よりも環境的要因はつねに変化している。