再根治、外科的歯内療法の適応症

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本歯内療法学会から発表されている

「歯内療法 ガイドライン」 を勉強しています。

ガイドラインの中の大切な内容をまとめながら、ブログに残していきたいと思います。

(再根管治療)について

適応症 非外科的再歯内療法は、以下の臨床症状がみられるときに適応である。
1)十分な治癒期間が経過しても、根尖病変が存在する場合。
2)X線写真で根管充填に問題があり、治療後に根尖病変や症状が継続している場合。
3)治療したにも拘わらず、臨床症状が持続している場合。
4)根管充填されているが、予定されている修復もしくは補綴処置が根管に及ぶ場合。
5)修復もしくは補綴処置が予定されているが、根管充填に問題がある場合
6)根管充填されているが、長期間唾液(細菌)に汚染されている場合。

処置法
非外科的再歯内療法は歯から根管充填材を除去し、ラバーダムを用いた無菌下で、根管 の清掃、形成、根管消毒そして根管充填を行う処置である。
生体親和性のある材料が封鎖 に用いられる。シーラーは良好な封鎖を得るため、
根管充填材と一緒に用いられる。ポストの除去や根管内のなんらかの異常、
破壊された根尖部、特異な根管形態、レッジや穿孔 に対する処置が必要な場合もある。

再治療は困難であり、多くの労力、時間、技術を必要とし、
術者の能力や経験につちかわれた処置によって行われる。

治療を適切に行うためには、アペキシフィケーション、
再石灰化処置(recalcification)もしくは外科的治療が必要な場合もある。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)全ての根管を可能な限り根尖近くまで緊密に充填し、
X線的に良好な根管充填をする。 過不足のある根管充填、レッジ、穿孔は避けるべきである。
3)根尖歯周組織の破壊を防ぐ。根尖歯周組織に病変がなければその状態を維持し、病変 があれば治癒と正常な状態への回復を図る。

根管充填時の根周囲に正常な歯根膜腔や歯槽硬線が存在すれば、
一時的なX線的変化が あったとしても、一定期間後には術後のX線像に変化はないことが予想される。
X線透過像の大きさが縮小したが消失しない場合や拡大しない場合、患歯が無症状であっても、不完全治癒とみなして、さらにX線写真による経過観察が必要である。

術前に根尖部透過像が存在した場合、経過観察期間に健全な歯槽硬線や正常な根周囲の歯根膜腔が、X線写真で確認できることが予想される。
正常な歯根膜腔の形成がみられなくても、根尖部の骨の治癒がおこる場合がある。

外科的歯内療法 切開排膿/穿孔処置

適応症 1)軟組織の切開排膿は、以下の臨床条件がみられるとき適応である。
排膿処置が適切となるような局部軟組織の腫脹。
軟組織内の滲出液の貯留による痛みがあるとき。

細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
2)硬組織の穿孔処置は、以下の臨床症状がみられるとき適応である。
硬組織からの排膿処置が必要と思われるとき。
歯槽骨内の浸出液の貯留による痛みがあるとき。

細菌学的分析のために試料を集める必要があるとき。
処置法
1)切開排膿は滲出液の排出を目的として、軟組織に外科的な開放路を創ることである。
2)穿孔処置は、貯留した組織浸出液の排出のために、歯槽骨の皮質骨に外科的に穴を開 けることである。
3)これらの処置にドレーンの設置を加える場合もある。

4)び慢性の腫脹あるいは全身症状がみられる、あるいは免疫疾患がある患者には抗生剤 を処方する。
目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)急性症状を軽減させる。
3)局所の軟組織腫脹を減少させる。
4)硬組織および軟組織の良好な治癒を促進する。
5)歯や周囲組織への傷害を防ぐ。 6)び漫性の腫脹(蜂窩織炎)もしくは発熱、不快感、
リンパ節腫脹といった全身的な症 状がある時には抗生剤を処方する。

根尖歯周組織の掻爬

適応症 根尖歯周組織の掻爬は、以下の臨床条件がみられるときに適応である。
1)慢性的な症状あるいは瘻孔があるとき。
2)適切な根管充填後に、経過観察のX線写真上で、根尖病変の拡大がみられるとき。
3)刺激となり治癒を妨げるような著しい過剰根管充填がされているとき。 4)生検が必要と考えられるとき。
4)診断的外科処置。
5)外科的に露出した歯根の裏側あるいは隣の歯根に対して根尖掻爬あるいは生検が必要 とされるとき。
6)根管充填材の根尖部封鎖性に関して評価が必要なとき。
7)逆根管充填用窩洞の形成や逆根管充填が必要なとき。 8)逆根管充填材による封鎖が不可能で根尖部分の除去が必要なとき。

処置法 根尖切除法は根尖部分や周囲軟組織の摘出処置である。粘膜骨膜弁を外科的に剥離し、
必要ならば直視し病変部に到達できるように骨を除去する。
感染した根尖部や目的となる 組織あるいは異物を全て除去する。手術部位の一次治癒が望まれる。

目的
1)臨床症状の悪化を未然に防ぐ。
2)硬組織や軟組織の良好な治癒を促進させる。
3)隣接歯や周囲組織への傷害を防ぐ。
4)可能な限り歯根長を保つ。