子供とのかかわり方

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
予防・メンテナンスの資料を読んでいます。

 

適切な食習慣と自宅でのケアの確立

保護者の健康観と患者である子供とのかかわり方。兄姉がいる場合には、その心理状態と行動。実際の食生活と、プラークコントロールの状況

乳歯列期のう蝕経験と有意に関連する要因はう蝕関連細菌の量と飲食回数である。乳歯の臨界PHが低いため、永久歯であればローリスクと判断できるレベルであるが、乳歯列でははいりすくとなってしまったと考えられる。乳歯の時期に行うべき う蝕コントロールはう蝕関連細菌を増やさないようにすることである。生態学的プラーク仮説に立脚すると、もっとも重要なことは適切な食習慣を確立することである。とくに間食の摂取の仕方・回数について注意を促す。もちろん適切なホームケアや フッ化物応用は大前提である。子

子供の食生活が乱れてしまうきっかけは、ごく平凡なにちじょうせいかつの些細なことの中に潜んでいる。家族の健康状態、兄または姉の心理状態が大きく影響する。また これから親になっていく若い世代では う蝕で苦労した経験のない人びとがほとんどで実際に 親になったときう蝕に無頓着な子育てをしてしまっわないかどうかが器具されている。今後はこういった親たちに対して、う蝕とはいかなる疾患であるのかについて詳細な情報を与えていくことが子供の う蝕コントロールの一部として、今よりも大きなウェイトを占めることになるであろう。母親は姉に厳しく、妹には甘い。母親が妹にかかりきりになるため、姉はわざと妹の前でお菓子を食べる。姉の感触が乱れるばかりか、結局 妹は姉と一緒にお菓子を食べて、すでに甘みを覚えてしまっている。妹は食事をあまり食べなくなり、まったく食べない時もあるため 母親はほぼ毎日のように飲むゼリーを与えている。母親は このような食生活の歪の原因を理解しようとせず、メンテナンスには毎月来られている。

乳幼児が来院した際にチェックすべきポイント

上唇小帯、舌小帯、口蓋などの形態的な状態を確認。授乳方法を確認し母親のプレッシャーにならないように配慮しながらサポートしよう。寝返りはしているか、はいはいしているか、一人で座れるかなどの体の発達と離乳食の開始、進行について確認。

現在歯科医院で相談を受けているのが 子供のかみ合わせである。その治療に関する知識・技術の研鑽はもちろんのこと う蝕・歯周病と同様に 不正咬合も減らすことができないだろうかと考えるのは自然なことであろう。疾患の減少のためには その原因を探らねばならない。現在のところ その原因と予防法を管たる根拠をもって示すことは困難である。仮説であれ、推測であれ、現在入手可能な裁量と思われる根拠とともに授乳期・離乳期の子供たちのためにできることを考えていきたい。

出生直後から無歯期の口蓋形態を測定した結果、生後3か月までの発育変化がもっとも著しいということがわかっている。出生直後から上顎の発育が位置付けられている可能性があり、その間におこなわれることして、授乳が思い浮かぶ。授乳方法と不正咬合に関しては相互関係を示すレビューも多い。

授乳方法と口蓋形態の相関は明らかでないが 授乳方法と不正咬合は相関がみられることがあるのである。これは授乳方法により咀嚼筋の活動が異なり 直接母乳や咀嚼型乳首の哺乳瓶を使用した場合は離乳食において線維性の食品の摂取が早期から可能になる傾向が示されていることなどから、口腔機能の発達に差が生まれているのかもしれない。それが結果として 歯並びという形態として表れていると考えられることができる。また、離乳食の与え方からも 「いつ何がたべれられるようになるか」が影響を受けることもわかっている。現在主流となっている。10倍がゆからスプーンで大人が与える方法に比べ 大人のために作られた食事からとり分けて与えたほうが食べられるものの範囲がスムーズに広がる。形態としての歯並びも重要であるが、おいしく食べるための口腔機能を産むことは、人生100年を楽しく健康的に生きるためにわれわれが貢献できる最重要事項だと考える。歯科医院で見るべきポイントとしては授乳期においては否定的なニュアンスにならないよう配慮しながら授乳方法を確認し 母親の悩みなどを問診する。乳児の安静時の口唇の状態を観察し上唇小帯、舌小帯の付着状態などを確認する。離乳食期においては まずは月齢ではなく、その子の発達段階に応じて開始時期や進め方を決めていく。開始時期の見定めとしては 1人で座れることを発達の基準釣るのであるが、その状況の見定めが難しいので 腹ばいの姿勢で おへそが地面から離れることを目安としている。