1型糖尿病と2型糖尿病では関与の違い

アクアデンタルクリニック院長の高田です。
日本糖尿病学会から出されている
「糖尿病診療ガイドライン2019」を読んでいます。

1型糖尿病と2型糖尿病では関与の違いが知られている。1型糖尿病では高血圧は神経障害の最も強い予想因子であり、高血圧の存在は6年間の神経障害発症の相対的リスクを約4倍にすることが報告されている。収縮期高血圧の存在は年齢糖尿病の時期 および代謝制御の調節を調整しても神経障害の独立した予想因子であることを報告している。一方 2型糖尿病での高血圧と神経障害の関係は「明確ではない。厳密な血圧コントロールは糖尿病神経障害の悪化を軽減していない。

高血圧は糖尿病による網膜血管内皮障害を助長し網膜血管の血流調整機構の障害や内皮細胞障害の進展による血管内皮増殖因子活性の上昇などを介して網膜症を進行させる。糖尿病網膜症の疫学研究であるでは網膜症がないことが確認された2型糖尿病病4758人を罹病16年後まで追跡し、重度の非増殖性 増殖性網膜症の診断をエンドポイントまで解析した。この間 延べ5万回の眼底検査が実施され 追跡終了までに重度の非増殖性 増殖性網膜症の発表は100人で認められた。一般に1型糖尿病では高血圧症はミクロアルブミン尿症または明白な腎症を持つ患者に認められ デンマークの断面研究では タンパク尿のない1型糖尿病患者で高血圧の頻度は一般人口4,4パーセントに対して3,9パーセントであった。2型糖尿病では高血圧症は腎臓病に先駆けて存在する。耐糖能異常と高血圧症のため共通のリスクファクター肥満など共通であることが知られている。すでに新しく診断されたたんぱく尿なしの2型糖尿病の58パーセントあ高血圧症であり 他の研究では70%だった。高血圧発症は腎機能低下には関与するが糖尿病罹患機関には関与しないことが知られている。上記のようにアルブミン尿は2型糖尿病よりも1型糖尿病で高血圧に先行するが、両病型とも腎機能の悪化はさらに血圧上昇に関与する。